TVサントラ Nujabes Feat.Shing02 Shing02 Nujabes CD ビクターエンタテインメント 2004/06/23 ¥3,045
------------------
コメディなんだかシリアスなんだか
かなり力の抜けたよーで力入ってる
オサレ〜な大人アニメを目指してるようなサムチャンサントラ。
上と下はレビューボタンクリックで出たデータそのままです。
------------------
Battlecry
The Space Between Two World
Aruarian Dance
Kujaku
Mystline
1st.samurai
Ole
624 Part2
Genome
No Way Back
Funkin
Stay
Chambers
Ask
How You Feel
624 Part1
四季ノ唄
------------------------------------------------
多くのサントラはメインテーマ以外退屈、確かにその通り。
映像を生かすために作られたBGM、だが作品に合わせて
それなりの個性が強く出るものもある。
OP/EDが入ったこちらのアルバムのほうは
例に漏れずテーマ以外は、場面々々で流れる繰り返し音楽、
縁の下の力持ち的。
これ言っちゃどれだって何だってそうだが
スキかどうかで別れる。
私は正直、流してみても退屈だった。
あとはじっくり聴いてみて、気に入るフレーズが見つかるかも。
EDの『四季ノ唄』が耳についてしまっていたので
買ってみた。歌詞を始めて読んで、やっと何言ってるかわかる。
全部にほんご。
時たま英語とか南米のほうの語とかどっかの国の言葉が
入ってるのかと思っていました。
〜春を告げ踊りだす〜
まではわかるがそのあと
sunshineって聴こえたんだけど「山菜」でした。
〜夏を見る宇治 野原唐草乾くわ
秋の月登った まん丸さ お祝い
冬を過ぎまた 月日を数える
宇治・・宇治か!(笑)
のはらからくさかわくわ・・・
何語かと思ってました。耳おかしいの私。
ジャケットはスケルト〜ン、
ライナーノーツも変わってて楽しい。
アニメーションのサントラぽくないの、
最近はけっこうあって嬉しい。
------------------------------------
よほどかっこいい(画)ならともかく、低年齢向けアニメ雑誌の
表紙みたいなCDジャケットばかりだとつまらないし。
そういうアニメーションじたいイイ大人は観ない?
もっと世間向けに認知される一般向けがあってもいい。
・・・で、公共放送が頑張ってるのがアレだもんなあ。
クリスティが〜・・。
家族・子供向けスポンサーしかつかない夕方や
特定のマニアしか見ないような深夜帯の作品ばかりじゃなくて
何か作ってみたらいいのに。予算がないのかな。
タレント使ったバラエティのほうが安上がりかな。
------------------
コメディなんだかシリアスなんだか
かなり力の抜けたよーで力入ってる
オサレ〜な大人アニメを目指してるようなサムチャンサントラ。
上と下はレビューボタンクリックで出たデータそのままです。
------------------
Battlecry
The Space Between Two World
Aruarian Dance
Kujaku
Mystline
1st.samurai
Ole
624 Part2
Genome
No Way Back
Funkin
Stay
Chambers
Ask
How You Feel
624 Part1
四季ノ唄
------------------------------------------------
多くのサントラはメインテーマ以外退屈、確かにその通り。
映像を生かすために作られたBGM、だが作品に合わせて
それなりの個性が強く出るものもある。
OP/EDが入ったこちらのアルバムのほうは
例に漏れずテーマ以外は、場面々々で流れる繰り返し音楽、
縁の下の力持ち的。
これ言っちゃどれだって何だってそうだが
スキかどうかで別れる。
私は正直、流してみても退屈だった。
あとはじっくり聴いてみて、気に入るフレーズが見つかるかも。
EDの『四季ノ唄』が耳についてしまっていたので
買ってみた。歌詞を始めて読んで、やっと何言ってるかわかる。
全部にほんご。
時たま英語とか南米のほうの語とかどっかの国の言葉が
入ってるのかと思っていました。
〜春を告げ踊りだす〜
まではわかるがそのあと
sunshineって聴こえたんだけど「山菜」でした。
〜夏を見る宇治 野原唐草乾くわ
秋の月登った まん丸さ お祝い
冬を過ぎまた 月日を数える
宇治・・宇治か!(笑)
のはらからくさかわくわ・・・
何語かと思ってました。耳おかしいの私。
ジャケットはスケルト〜ン、
ライナーノーツも変わってて楽しい。
アニメーションのサントラぽくないの、
最近はけっこうあって嬉しい。
------------------------------------
よほどかっこいい(画)ならともかく、低年齢向けアニメ雑誌の
表紙みたいなCDジャケットばかりだとつまらないし。
そういうアニメーションじたいイイ大人は観ない?
もっと世間向けに認知される一般向けがあってもいい。
・・・で、公共放送が頑張ってるのがアレだもんなあ。
クリスティが〜・・。
家族・子供向けスポンサーしかつかない夕方や
特定のマニアしか見ないような深夜帯の作品ばかりじゃなくて
何か作ってみたらいいのに。予算がないのかな。
タレント使ったバラエティのほうが安上がりかな。
ISBN:4061496735 新書 2003/07 ¥756
「神聖ローマ帝国」
著:菊池 良生(講談社現代新書)
『見果てぬ夢「古代ローマ帝国の復興」を求め、
抗争を繰り返しながらも、850年間にわたり
中近世ヨーロッパの中心に存在し続けた
「帝国」の実像に迫る。』>表紙より
序章 神聖ローマ帝国とは何か
第一章 西ローマ帝国の復活
第二章 オットー大帝の即位
第三章 カノッサの屈辱
第四章 バルバロッサ−真の世界帝国を夢見て
第五章 フリードリッヒ二世
−「諸侯の利益のための協定」
第六章 「大空位時代」と天下は回り持ち
第七章 金印勅書
第八章 カール五世と幻のハプスブルク世界帝国
第九章 神聖ローマ帝国の死亡診断書
終章 埋葬許可証が出されるまでの百五十年間
-------------------------------------------
巻末に神聖ローマ帝国関連略年表と参考文献あり。
本書途中に家系図あり。
-------------------------------------------
山川の世界史小事典をみると神聖ローマ帝国は、
"Holy Roman Empire of the German Nation"
"Heiliges Ro"misches Reich Deutscher Nation"
とかなっているのは何でだべ?って疑問が
ちょこっとだけわかるようなわからないような。
本書にもありますが、ある時期(15世紀以降)
「ドイツ国民の神聖ローマ帝国」が名称になってたらしい。
うーんと。まだ関連書籍いっぱい読まないと・・・。(井上トロ化)
でも以前読んだ「ハプスブルク家(講談社現代新書)」とも
リンクしてて面白かった。
ヨーロッパ統一、世界帝国の復活という夢に
歴代の皇帝たちが取り憑かれてるような様子がなんとも。
それにしてもヒトラーの時代、第三帝国って
なんで第三なんだろとも思っていたが
第一 <神聖ローマ帝国>
第二 <ドイツ帝国(第二帝制)>
第三帝国、なんですね・・・。
----------------------------------------
名前いろいろ出てきて、どーも
銀河英雄伝説を思い出しましたです。
黄金樹は倒れた・・。
「神聖ローマ帝国」
著:菊池 良生(講談社現代新書)
『見果てぬ夢「古代ローマ帝国の復興」を求め、
抗争を繰り返しながらも、850年間にわたり
中近世ヨーロッパの中心に存在し続けた
「帝国」の実像に迫る。』>表紙より
序章 神聖ローマ帝国とは何か
第一章 西ローマ帝国の復活
第二章 オットー大帝の即位
第三章 カノッサの屈辱
第四章 バルバロッサ−真の世界帝国を夢見て
第五章 フリードリッヒ二世
−「諸侯の利益のための協定」
第六章 「大空位時代」と天下は回り持ち
第七章 金印勅書
第八章 カール五世と幻のハプスブルク世界帝国
第九章 神聖ローマ帝国の死亡診断書
終章 埋葬許可証が出されるまでの百五十年間
-------------------------------------------
巻末に神聖ローマ帝国関連略年表と参考文献あり。
本書途中に家系図あり。
-------------------------------------------
山川の世界史小事典をみると神聖ローマ帝国は、
"Holy Roman Empire of the German Nation"
"Heiliges Ro"misches Reich Deutscher Nation"
とかなっているのは何でだべ?って疑問が
ちょこっとだけわかるようなわからないような。
本書にもありますが、ある時期(15世紀以降)
「ドイツ国民の神聖ローマ帝国」が名称になってたらしい。
うーんと。まだ関連書籍いっぱい読まないと・・・。(井上トロ化)
でも以前読んだ「ハプスブルク家(講談社現代新書)」とも
リンクしてて面白かった。
ヨーロッパ統一、世界帝国の復活という夢に
歴代の皇帝たちが取り憑かれてるような様子がなんとも。
それにしてもヒトラーの時代、第三帝国って
なんで第三なんだろとも思っていたが
第一 <神聖ローマ帝国>
第二 <ドイツ帝国(第二帝制)>
第三帝国、なんですね・・・。
----------------------------------------
名前いろいろ出てきて、どーも
銀河英雄伝説を思い出しましたです。
黄金樹は倒れた・・。
先週は作業しながらまた
『ドライビング・ミス・デイジー』(録画)を観た。
----------------------------
土曜日は早めに切り上げて帰ってきた家族と
『スパイダーマン2』。
データを書くのもめんどくさい。
それなりに楽しめました。遊園地のアトラクションと同様。
トビー・マグワイアいいねー。
前回、友人と劇場に足を運んだのは春だから
ずいぶん行ってなかった。
その前に家族と観たのも『スパイダーマン』だったような気がする。
その後何か観たっけかなあ?印象に残ってない。
家族の好みの娯楽大作しか一緒に観に行かれないからか。
さくさく一人で行けばいいのだが。
一緒に行くような友人は仕事や子育てで忙しく
なかなかつきあってというのも心苦しい。
今回、最終/指定席で観てみたのだが、席がラクチンで
とっても良かった。だが、指定にするまでもなくガラガラでした(笑)
映画の内容は、と言えば。まだ続くらしいで。
もー。シリーズ化好きね。
イチバン無難に客入るしね、そこそこは。
んでもってそれなりに面白いし。
あ、それなりって言いすぎ。わー。結局のところ
私的には「つきあって観たんだよう!」ってのがバレバレな。
でも、こういうのはきっと劇場大画面のほうが楽しいよ。
ビルの谷間糸ぴゅーっての、飛んでく場面とか。
----------------------------
ずいぶん前に録って、<観たら消す>のメモつけて放置しといた
録画ビデオ『アタックナンバーハーフ』をやっと観た。
これまた元気いいというか楽しいというか。
吹き替え版なので、聞き慣れた役者さんのカマ言葉が笑えた。
----------------------------
今日の夜は『メトロポリス』。
録画して後でゆっくり観るつもりが、
画質の良さについ作業の合間ちょこちょこ途中観てしまい・・・
うっかりラストも観てしまった。
中途半端な見方してた割りにボロボロ泣いてしまった。
涙腺緩いわね。
話は、と言えば
ありがちというか。あっちう間なんだけどね。
というよりこれが多くの作品たちのおおもとを
含んでいたのかどうか。(原作:手塚治虫)
コミック版のほうは読んでなかったっけか。
まるっちい画の初期の頃のコミックなので
こんなシリアスタッチの印象がなかった。
出会いと別れと。
友情っていうか、ほのかな恋。
ラストのあどけない台詞が哀しい。
背景がすごくて、綺麗だった。
録画したテープを確認したら一気にぼやけててガッカリ。
主人公の声、小林桂さんってあの小林さん?(他に誰が)
全編を彩るスタンダードナンバーがまた泣かせる。
大人の童話だなあ。
999のりんたろうさんって感じするわー。何か。
エンディングロール観てたら脚本は大友さんだったよーな。
あとでまた時間あるときゆっくり関連サイトのぞこう。
そんなわけで、また映画も観たくなってきたニャ〜・・・。
夏中に一回くらいはレンタルまとめ借りに行こうかな。
今月中旬からはまたRPG漬けになるから、
観よう観ようと思いつつそのままかな。
テレビでやってくれる映画でも何とか観よう。
『ドライビング・ミス・デイジー』(録画)を観た。
----------------------------
土曜日は早めに切り上げて帰ってきた家族と
『スパイダーマン2』。
データを書くのもめんどくさい。
それなりに楽しめました。遊園地のアトラクションと同様。
トビー・マグワイアいいねー。
前回、友人と劇場に足を運んだのは春だから
ずいぶん行ってなかった。
その前に家族と観たのも『スパイダーマン』だったような気がする。
その後何か観たっけかなあ?印象に残ってない。
家族の好みの娯楽大作しか一緒に観に行かれないからか。
さくさく一人で行けばいいのだが。
一緒に行くような友人は仕事や子育てで忙しく
なかなかつきあってというのも心苦しい。
今回、最終/指定席で観てみたのだが、席がラクチンで
とっても良かった。だが、指定にするまでもなくガラガラでした(笑)
映画の内容は、と言えば。まだ続くらしいで。
もー。シリーズ化好きね。
イチバン無難に客入るしね、そこそこは。
んでもってそれなりに面白いし。
あ、それなりって言いすぎ。わー。結局のところ
私的には「つきあって観たんだよう!」ってのがバレバレな。
でも、こういうのはきっと劇場大画面のほうが楽しいよ。
ビルの谷間糸ぴゅーっての、飛んでく場面とか。
----------------------------
ずいぶん前に録って、<観たら消す>のメモつけて放置しといた
録画ビデオ『アタックナンバーハーフ』をやっと観た。
これまた元気いいというか楽しいというか。
吹き替え版なので、聞き慣れた役者さんのカマ言葉が笑えた。
----------------------------
今日の夜は『メトロポリス』。
録画して後でゆっくり観るつもりが、
画質の良さについ作業の合間ちょこちょこ途中観てしまい・・・
うっかりラストも観てしまった。
中途半端な見方してた割りにボロボロ泣いてしまった。
涙腺緩いわね。
話は、と言えば
ありがちというか。あっちう間なんだけどね。
というよりこれが多くの作品たちのおおもとを
含んでいたのかどうか。(原作:手塚治虫)
コミック版のほうは読んでなかったっけか。
まるっちい画の初期の頃のコミックなので
こんなシリアスタッチの印象がなかった。
出会いと別れと。
友情っていうか、ほのかな恋。
ラストのあどけない台詞が哀しい。
背景がすごくて、綺麗だった。
録画したテープを確認したら一気にぼやけててガッカリ。
主人公の声、小林桂さんってあの小林さん?(他に誰が)
全編を彩るスタンダードナンバーがまた泣かせる。
大人の童話だなあ。
999のりんたろうさんって感じするわー。何か。
エンディングロール観てたら脚本は大友さんだったよーな。
あとでまた時間あるときゆっくり関連サイトのぞこう。
そんなわけで、また映画も観たくなってきたニャ〜・・・。
夏中に一回くらいはレンタルまとめ借りに行こうかな。
今月中旬からはまたRPG漬けになるから、
観よう観ようと思いつつそのままかな。
テレビでやってくれる映画でも何とか観よう。
週何度も足を運ぶ場所といえば書店。
割とまとめ買いせずに、こまめに行ってる
食材・日用品売り場とどっこいどっこい。
店内滞在時間は、といえばこれまたどちらが長いのか。
先日、文庫の新刊平積みをうっかりのぞいてみて
(積ん読本が多いのでなるべく新刊チェック自粛中)
つい買いそうになった江戸川乱歩全集。
光文社文庫から・・・。文庫にしてはけっこう
力入った(?)みなりで、ナカミも読みやすそう・・・。
全集の目録を見れば、これまた全30巻とな。
最後の方の巻に、幻影城や探偵小説四十年をもってくるあたり、
何か昔出た講談社の文庫全集に似てるなあ・・・。
最初も短編集から入ってるし。
そんなわけでいったん帰って講談社版の目録と
照らし合わせてみようと思いなおす。
講談社文庫は絶版になって久しく、
結局古本屋で探すのもほとんど諦めてしまって今に至る。
刊行当時は学生ゆえに欲しくても全巻は集められず
今なら絶対大人買いしたのになぁ、と悔やみました。
さて、今回の光文社の全集。
一冊およそ1000円、30巻で参萬円也。
講談社の乱歩全集も中途半端にあることだし
光文社版の順番もちょっと似てる気がしてるのだが
無い巻や作品だけ拾っていけないこともないか?
しかし講談社は全60巻くらい、光文社は30冊となると
ほぼ半分、二冊で一冊、という単純な編集ではなさそう?
解説や注釈もあるみたいだし、どうせなら揃えたい。
いやしかし既に丁度一年前から刊行していて
既に13冊も出てしまっているからして今から追いつくのは
またしてもけっこう大変なんじゃないかと思ったり。
月1冊ペースなら何とか集められそうな気がする。
問題は収納場所だが、今年の夏も家庭内大処分祭決行中なので
何とか成るだろう(なるのか・・・?)
紙・布モノを大量に処分しております。
なんか10年たったからには節目として
けっこう思い切って捨てやすい。
それなら増やさねばいいものをまたしても全集、
いつまでたってもいたちごっこのよーなそれもセルフでイタチゲーですよ!
ばかじゃないだろうか。
まあいい。
そんなわけで乱歩全集、どうしようかなあ・・。
復刊どっとこむ様では、400票以上の復刊希望票が入って
かなり前に復刊交渉に入ったはず・・・。
それが光文社版に反映されてるのか?まさかなあ。
講談社文庫版は挿絵装丁が天野さんだったからこそ
全巻集めたくもなったのだ。
果たして復刊交渉はどうなったのだろうか。
夏中悩んでいるしかないか。
ついでに持ってる本だけ再読しようかな。
割とまとめ買いせずに、こまめに行ってる
食材・日用品売り場とどっこいどっこい。
店内滞在時間は、といえばこれまたどちらが長いのか。
先日、文庫の新刊平積みをうっかりのぞいてみて
(積ん読本が多いのでなるべく新刊チェック自粛中)
つい買いそうになった江戸川乱歩全集。
光文社文庫から・・・。文庫にしてはけっこう
力入った(?)みなりで、ナカミも読みやすそう・・・。
全集の目録を見れば、これまた全30巻とな。
最後の方の巻に、幻影城や探偵小説四十年をもってくるあたり、
何か昔出た講談社の文庫全集に似てるなあ・・・。
最初も短編集から入ってるし。
そんなわけでいったん帰って講談社版の目録と
照らし合わせてみようと思いなおす。
講談社文庫は絶版になって久しく、
結局古本屋で探すのもほとんど諦めてしまって今に至る。
刊行当時は学生ゆえに欲しくても全巻は集められず
今なら絶対大人買いしたのになぁ、と悔やみました。
さて、今回の光文社の全集。
一冊およそ1000円、30巻で参萬円也。
講談社の乱歩全集も中途半端にあることだし
光文社版の順番もちょっと似てる気がしてるのだが
無い巻や作品だけ拾っていけないこともないか?
しかし講談社は全60巻くらい、光文社は30冊となると
ほぼ半分、二冊で一冊、という単純な編集ではなさそう?
解説や注釈もあるみたいだし、どうせなら揃えたい。
いやしかし既に丁度一年前から刊行していて
既に13冊も出てしまっているからして今から追いつくのは
またしてもけっこう大変なんじゃないかと思ったり。
月1冊ペースなら何とか集められそうな気がする。
問題は収納場所だが、今年の夏も家庭内大処分祭決行中なので
何とか成るだろう(なるのか・・・?)
紙・布モノを大量に処分しております。
なんか10年たったからには節目として
けっこう思い切って捨てやすい。
それなら増やさねばいいものをまたしても全集、
いつまでたってもいたちごっこのよーなそれもセルフでイタチゲーですよ!
ばかじゃないだろうか。
まあいい。
そんなわけで乱歩全集、どうしようかなあ・・。
復刊どっとこむ様では、400票以上の復刊希望票が入って
かなり前に復刊交渉に入ったはず・・・。
それが光文社版に反映されてるのか?まさかなあ。
講談社文庫版は挿絵装丁が天野さんだったからこそ
全巻集めたくもなったのだ。
果たして復刊交渉はどうなったのだろうか。
夏中悩んでいるしかないか。
ついでに持ってる本だけ再読しようかな。
ISBN:4041010020 文庫 角川書店 1971/04 ¥483
著:泉 鏡花
(角川文庫)
「義血侠血」
「夜行巡査」
「外科室」
「高野聖」
「眉かくしの霊」
以上5編収録。
------------------------------
世界遺産に熊野古道と高野山が登録されたとか何とかいうことで
関係ないけどふと思い出して読んでみた。
泉鏡花は「天守物語」「夜叉ヶ池」は読んだよなあ、と
思いつつ本棚を見ていたら、岩波のほうで読んだんだった。
角川文庫版は活字が大きくて助かる。
「義血侠血」
人力車と馬車のたわいない競争から
顔見知りになった男女が、やがて何の因果か
法廷で裁かれる身と告訴する身となって向かい合う。
二人の出会いはまるでロマンスなりよ。
それなのにこの結果は何たることか。
どうでもいいけど哀しく暗すぎる。
「夜行巡査」
これまたどうしたことでせう。
これで作家が言いたかったことは何か
深く考えてしまいます。
職務には忠実に。法律と己の正義と信じて
融通をきかせることも情けをかけることもなく。
このおまわりさんは果たしてヒロインをホントに
好きだったのだろうか?
こういう人にも人並みに愛情はあるのか。
慈しみの心と恋情は別々の器官から?
「外科室」
玉三郎さんが映画にしませんでしたっけ?
これまた美、美、美。
美しいけどまたちょっとゾッとする光景。
「高野聖」
エロス。名作文学だから・・と見過ごしそう。
何事も表現の仕方だと思う。
「眉かくしの霊」
夜中に読んだらけっこうこわかった。なんでだろ。
ほのぐらい庭に、幻想の花。
------------------------------------------
読後の余韻はけして幸せなものではないが
何か不思議な心地。
夏休み、読んでみるのもまた一興か。
著:泉 鏡花
(角川文庫)
「義血侠血」
「夜行巡査」
「外科室」
「高野聖」
「眉かくしの霊」
以上5編収録。
------------------------------
世界遺産に熊野古道と高野山が登録されたとか何とかいうことで
関係ないけどふと思い出して読んでみた。
泉鏡花は「天守物語」「夜叉ヶ池」は読んだよなあ、と
思いつつ本棚を見ていたら、岩波のほうで読んだんだった。
角川文庫版は活字が大きくて助かる。
「義血侠血」
人力車と馬車のたわいない競争から
顔見知りになった男女が、やがて何の因果か
法廷で裁かれる身と告訴する身となって向かい合う。
二人の出会いはまるでロマンスなりよ。
それなのにこの結果は何たることか。
どうでもいいけど哀しく暗すぎる。
「夜行巡査」
これまたどうしたことでせう。
これで作家が言いたかったことは何か
深く考えてしまいます。
職務には忠実に。法律と己の正義と信じて
融通をきかせることも情けをかけることもなく。
このおまわりさんは果たしてヒロインをホントに
好きだったのだろうか?
こういう人にも人並みに愛情はあるのか。
慈しみの心と恋情は別々の器官から?
「外科室」
玉三郎さんが映画にしませんでしたっけ?
これまた美、美、美。
美しいけどまたちょっとゾッとする光景。
「高野聖」
エロス。名作文学だから・・と見過ごしそう。
何事も表現の仕方だと思う。
「眉かくしの霊」
夜中に読んだらけっこうこわかった。なんでだろ。
ほのぐらい庭に、幻想の花。
------------------------------------------
読後の余韻はけして幸せなものではないが
何か不思議な心地。
夏休み、読んでみるのもまた一興か。
おやつ図鑑が欲しいの〜
2004年7月20日 日々是凡々こっちではなかなかみつからない駄菓子に
『みそぱん』というお菓子があります。
関東から北の方では、長野か山梨あたりの高速SAや
巣鴨の商店街のお菓子屋さんでも見つかるのですが
こっちでは見ないなあ。
ないないない!と思うと食べたくなるもので
今回、帰省したついでにいっぱい買い込みました。
やっぱり美味しいヨー。
あっという間に無くなっていくのが寂しくて
裏に貼ってある成分表と製造社名のシールをみて
注文できるかなぁ、などと思ったり。
一度、東北のちいさなおやつメーカーの
しょうゆ味がかなり美味しい「おかき」に
はまってしまって、電話したことがあります。
個人とは通常、取引していらっしゃらなくて
ケース買いになってしまいました。
そこまでして食べたいのか・・・(笑)
んでもって、みそぱん。
そういや、検索かけてみりゃ良かったんだ、と
ふと気づいた。今更。
最初「みそパン」で引いたところ、
出てくるのはベーカリーのパン。
味噌を使った餡や、生地に練りこんである「パン」が
いろいろ出てきました。えーと、パンはパンでも
そういうパンじゃないのだ。
で、商品を見直したらひらがなだった。
なんだ、ネット通販できるのね。
地方によっていろいろな「みそぱん」があるみたい。
取り寄せするのが楽しみです。
素朴な味がなんとも。
このテの小麦粉菓子には目が無いです。
甘食や「たまごパン」もスキ。あと九州土産の「丸ぼうろ」、
(スーパーの100円駄菓子シリーズでもあるやつ)大好きなんですヨー。
口に入れたとき食感が『しわっ』とするのがいいんですな。
あと表面がちょっと固まったカステラ(スポンジ)菓子。
ナボナとかブッセとか、洋菓子屋にあるダックワーズとか。
その路線でマドレーヌやフィナンシェ、バウムクーヘンもいいですな!
飲み物がないと咽喉につまりそうなおやつがいいのねえ。
ああ、食べたくなってきた。
洋菓子系もここ何ヶ月かは控えてるので、
時々ムショーに食べたくなります。
いつか心おきなく食べられるようになれたらいいな〜。
帰省してしばらくは何とか1キロ増のままで保ってたのですが
自宅に戻る直前に続いた外食のせいもあって
いっきに食事制限前に近い体重まで増えてしまいました。
ギャーーー春からの努力がいっきに水泡かよ!
そんなわけで、帰ってきた途端、
増えた体重に耐え切れずまた背骨が。
へ、へへへへ・・・(苦)。
まぁ。どっか行って帰ってきた後片付けしてると
たいていやってしまうのでしょーがないです。
つい先月末と比べてみて
腹回りに余計に3〜4キロの砂袋か肉袋巻いてると考えたら
そりゃー重く感じるわけですな〜。
って腹ばっかりについてるわけじゃないけど。
向こうでの台所は片付けくらいで、
調理はまかせっきりだった為、
カロリー計算もロクにできずじまいで
三食喰い続けたからですね・・・。
少食になった老親に合わせて食べるように、
なるべく気をつけていたのですが、あきません。
(だいたい実家では昔、10時と3時と夜寝る前の
おやつタイムがあったのだ・・・今はほとんど無いし)
夏場のほうが実は痩せにくいんだよナー。
また地道に頑張ろうと思います。
この季節の服を着るときに、ちょっとでも
気分良く着たいのはヤマヤマですが、実際のトコ
ほとんどは背骨と腰のためなんだよね・・・。
『みそぱん』というお菓子があります。
関東から北の方では、長野か山梨あたりの高速SAや
巣鴨の商店街のお菓子屋さんでも見つかるのですが
こっちでは見ないなあ。
ないないない!と思うと食べたくなるもので
今回、帰省したついでにいっぱい買い込みました。
やっぱり美味しいヨー。
あっという間に無くなっていくのが寂しくて
裏に貼ってある成分表と製造社名のシールをみて
注文できるかなぁ、などと思ったり。
一度、東北のちいさなおやつメーカーの
しょうゆ味がかなり美味しい「おかき」に
はまってしまって、電話したことがあります。
個人とは通常、取引していらっしゃらなくて
ケース買いになってしまいました。
そこまでして食べたいのか・・・(笑)
んでもって、みそぱん。
そういや、検索かけてみりゃ良かったんだ、と
ふと気づいた。今更。
最初「みそパン」で引いたところ、
出てくるのはベーカリーのパン。
味噌を使った餡や、生地に練りこんである「パン」が
いろいろ出てきました。えーと、パンはパンでも
そういうパンじゃないのだ。
で、商品を見直したらひらがなだった。
なんだ、ネット通販できるのね。
地方によっていろいろな「みそぱん」があるみたい。
取り寄せするのが楽しみです。
素朴な味がなんとも。
このテの小麦粉菓子には目が無いです。
甘食や「たまごパン」もスキ。あと九州土産の「丸ぼうろ」、
(スーパーの100円駄菓子シリーズでもあるやつ)大好きなんですヨー。
口に入れたとき食感が『しわっ』とするのがいいんですな。
あと表面がちょっと固まったカステラ(スポンジ)菓子。
ナボナとかブッセとか、洋菓子屋にあるダックワーズとか。
その路線でマドレーヌやフィナンシェ、バウムクーヘンもいいですな!
飲み物がないと咽喉につまりそうなおやつがいいのねえ。
ああ、食べたくなってきた。
洋菓子系もここ何ヶ月かは控えてるので、
時々ムショーに食べたくなります。
いつか心おきなく食べられるようになれたらいいな〜。
帰省してしばらくは何とか1キロ増のままで保ってたのですが
自宅に戻る直前に続いた外食のせいもあって
いっきに食事制限前に近い体重まで増えてしまいました。
ギャーーー春からの努力がいっきに水泡かよ!
そんなわけで、帰ってきた途端、
増えた体重に耐え切れずまた背骨が。
へ、へへへへ・・・(苦)。
まぁ。どっか行って帰ってきた後片付けしてると
たいていやってしまうのでしょーがないです。
つい先月末と比べてみて
腹回りに余計に3〜4キロの砂袋か肉袋巻いてると考えたら
そりゃー重く感じるわけですな〜。
って腹ばっかりについてるわけじゃないけど。
向こうでの台所は片付けくらいで、
調理はまかせっきりだった為、
カロリー計算もロクにできずじまいで
三食喰い続けたからですね・・・。
少食になった老親に合わせて食べるように、
なるべく気をつけていたのですが、あきません。
(だいたい実家では昔、10時と3時と夜寝る前の
おやつタイムがあったのだ・・・今はほとんど無いし)
夏場のほうが実は痩せにくいんだよナー。
また地道に頑張ろうと思います。
この季節の服を着るときに、ちょっとでも
気分良く着たいのはヤマヤマですが、実際のトコ
ほとんどは背骨と腰のためなんだよね・・・。
マギンティ夫人は死んだ
2004年7月19日 読了本
ISBN:415070063X 文庫 1982/01 ¥672
「マギンティ夫人は死んだ」MRS McGINTY’S DEAD
著:アガサ・クリスティー Agatha Christie
訳:田村 隆一
ハヤカワミステリ文庫(早川書房)
雑役婦をしている女が、自分の家の一部屋を貸している
間借人の青年に殺された。数々の証拠が見つかり、
明らかに青年ベントリィの有罪を表しているにも関わらず
事件を担当したスペンス警視はどうしても納得できない。
彼は旧知の友、エルキュール・ポワロにこの事件の再捜査を
依頼した。死刑が確定しているベントリィは本当に無実なのか。
真犯人はいったい誰なのか。
殺人事件が起きたブローディニィに滞在するポワロ。
その小さな村には過去を隠したいひとたちが住んでいた。
---------------------------------------------
えーと打ち止めのはずだったポワロですが、
探したらありましたウチにも。
これは昔の版で、クリスティ文庫じゃないほう。
ずいぶん前に古本屋で買ったものだと思います。
レヴュー検索では672円になってますが
持っているのは定価600円、1993年の版でした。
や、どのみち古本ですが。
今回は狂言回しやぴったりくっついてるワトスン役もいなくて
ポワロの推理に時々翻弄されるのは事件を持ち込んだ警視さん。
まず、何かアヤシそーな女性がいろいろ出てきます。
最後まで複雑怪奇で、犯人当ても章ごとにあっちいったり
そっち飛んでいったり。なかなか面白かったです。
推理以外では・・・
きちんとしたことや綺麗好きでグルマンのポワロが
かなりひどい宿に長いこと滞在しているところが
なんとも可哀相に思えてきました。
「マギンティ夫人は死んだ」MRS McGINTY’S DEAD
著:アガサ・クリスティー Agatha Christie
訳:田村 隆一
ハヤカワミステリ文庫(早川書房)
雑役婦をしている女が、自分の家の一部屋を貸している
間借人の青年に殺された。数々の証拠が見つかり、
明らかに青年ベントリィの有罪を表しているにも関わらず
事件を担当したスペンス警視はどうしても納得できない。
彼は旧知の友、エルキュール・ポワロにこの事件の再捜査を
依頼した。死刑が確定しているベントリィは本当に無実なのか。
真犯人はいったい誰なのか。
殺人事件が起きたブローディニィに滞在するポワロ。
その小さな村には過去を隠したいひとたちが住んでいた。
---------------------------------------------
えーと打ち止めのはずだったポワロですが、
探したらありましたウチにも。
これは昔の版で、クリスティ文庫じゃないほう。
ずいぶん前に古本屋で買ったものだと思います。
レヴュー検索では672円になってますが
持っているのは定価600円、1993年の版でした。
や、どのみち古本ですが。
今回は狂言回しやぴったりくっついてるワトスン役もいなくて
ポワロの推理に時々翻弄されるのは事件を持ち込んだ警視さん。
まず、何かアヤシそーな女性がいろいろ出てきます。
最後まで複雑怪奇で、犯人当ても章ごとにあっちいったり
そっち飛んでいったり。なかなか面白かったです。
推理以外では・・・
きちんとしたことや綺麗好きでグルマンのポワロが
かなりひどい宿に長いこと滞在しているところが
なんとも可哀相に思えてきました。
梅原猛の『歎異抄』入門
2004年7月16日 読了本
ISBN:456963267X 新書 2004/05 ¥777
著:梅原 猛
PHP新書(PHP研究所)
優れた古典であり宗教書であると言われる『歎異抄』。
親鸞の教えや信仰について、弟子の唯円が記述したもの。
(・・・と判明したのが今も伝えられているらしい)
私は仏壇も神棚もない家に育ちましたが
向こうの実家が○宗○派のお寺の檀家(?)で
毎度法事等でお世話になっているため
生きてる間(予定)守るべき仏壇の背景くらい
勉強しておこうかとまた妙なトコから興味を持ってみたら
とりあえず『歎異抄』は読んでおいたら?という
家族のススメにより。(ながい!)
梅原さんのお話はいつも面白いし、
原文&現代語訳と解説つきってことで選ぶ。
欧州史本を読むとキリスト教と切り離せないわけで。
どうせなら世界のいろんな宗教史についても
大雑把でいいから知りたい。
実際のところ、神社仏閣巡りが好きな割にゃ〜、
寺ごとにいちいち何宗何派で開祖が誰で、ってのは
余程有名じゃないとあんまり意識してなかったのも
今頃になって悔やまれる。
日本史でオベンキョウしたのは「表(図)」ですねー。
なんとか宗(その特徴)−始めた人−寺名。
覚えているようでごっちゃになってたり。
で、本のナカミは・・・
仏教の日本伝来から法然・親鸞・そして(唯円により)
歎異抄が書かれた状況と、その内容についてなど
梅原さんの講義が前半あって、後半に原文と現代語訳
(序言、第一条〜第十八条、後序、附録、奥書)が
収録されています。
底本とされているのは蓮如上人が書き写した(と伝わる)
最古の写本を充実に版刻した『定本親鸞聖人』第四巻。
--------------------------------------
この「歎異抄」はながいこと、某寺に保管されたまま
外部の(もしかしたら内部にも)人間の目に
触れることがなかったらしいです。
その理由は、というと話すと長くなるので省略。
原文の<奥書>に蓮如の花押とともに
『於無宿善機、無左右不可許之者也。』
歎異抄の内容そのものについては
初めて読んだくらいじゃまだまだよくわかりません。
あらゆることで、サカサマが多くて。
もともと信仰については(どの宗教でも)
ツッコミ入れたくなる性質なので
(入れても詮無き事なんですがねえ)
書かれていることから何を読み取っていけばいいのか
一回目ではよくよく理解できませんでした。
『善人なをもて往生をとぐ、いはんや悪人をや』。
有名な一文について、また、宗教について
ちょっとでもこういうことなのかなと
考えるきっかけになったのは良かったです。
それから、歎異抄の内容にこだわるばかりでなく
親鸞という一人の宗教家の生涯や、その考え方を
いくつかの側面から追っていくのに、興味が尽きない本です。
著:梅原 猛
PHP新書(PHP研究所)
優れた古典であり宗教書であると言われる『歎異抄』。
親鸞の教えや信仰について、弟子の唯円が記述したもの。
(・・・と判明したのが今も伝えられているらしい)
私は仏壇も神棚もない家に育ちましたが
向こうの実家が○宗○派のお寺の檀家(?)で
毎度法事等でお世話になっているため
生きてる間(予定)守るべき仏壇の背景くらい
勉強しておこうかとまた妙なトコから興味を持ってみたら
とりあえず『歎異抄』は読んでおいたら?という
家族のススメにより。(ながい!)
梅原さんのお話はいつも面白いし、
原文&現代語訳と解説つきってことで選ぶ。
欧州史本を読むとキリスト教と切り離せないわけで。
どうせなら世界のいろんな宗教史についても
大雑把でいいから知りたい。
実際のところ、神社仏閣巡りが好きな割にゃ〜、
寺ごとにいちいち何宗何派で開祖が誰で、ってのは
余程有名じゃないとあんまり意識してなかったのも
今頃になって悔やまれる。
日本史でオベンキョウしたのは「表(図)」ですねー。
なんとか宗(その特徴)−始めた人−寺名。
覚えているようでごっちゃになってたり。
で、本のナカミは・・・
仏教の日本伝来から法然・親鸞・そして(唯円により)
歎異抄が書かれた状況と、その内容についてなど
梅原さんの講義が前半あって、後半に原文と現代語訳
(序言、第一条〜第十八条、後序、附録、奥書)が
収録されています。
底本とされているのは蓮如上人が書き写した(と伝わる)
最古の写本を充実に版刻した『定本親鸞聖人』第四巻。
--------------------------------------
この「歎異抄」はながいこと、某寺に保管されたまま
外部の(もしかしたら内部にも)人間の目に
触れることがなかったらしいです。
その理由は、というと話すと長くなるので省略。
原文の<奥書>に蓮如の花押とともに
『於無宿善機、無左右不可許之者也。』
歎異抄の内容そのものについては
初めて読んだくらいじゃまだまだよくわかりません。
あらゆることで、サカサマが多くて。
もともと信仰については(どの宗教でも)
ツッコミ入れたくなる性質なので
(入れても詮無き事なんですがねえ)
書かれていることから何を読み取っていけばいいのか
一回目ではよくよく理解できませんでした。
『善人なをもて往生をとぐ、いはんや悪人をや』。
有名な一文について、また、宗教について
ちょっとでもこういうことなのかなと
考えるきっかけになったのは良かったです。
それから、歎異抄の内容にこだわるばかりでなく
親鸞という一人の宗教家の生涯や、その考え方を
いくつかの側面から追っていくのに、興味が尽きない本です。
だれも猫には気づかない
2004年7月15日 読了本
ISBN:4488597017 文庫 2003/02 ¥567
「だれも猫には気づかない」NO ONE NOTICED THE CAT
著:アン・マキャフリー Anne McCaffrey
訳:赤尾 秀子
創元推理文庫(東京創元社)
名摂政のマンガン・ティーゲが亡くなって
若き領主ジェイマス公を支えたのは、なんと
マンガンの遺した猫のニフィだった・・・
----------------------------------------
『天より授かりしもの』と同じく、
著者の孫娘に捧げられたファンタジー。
読みやすいパラッとした活字で、
Coverillustrationは末弥純さん。
大好きな物語『長靴をはいた猫』のように
しゃべる猫のお話かと思ったらそうではありませんでした。
それにしても最重要人物(?)のニフィ・キャットが
とても可愛く、また賢く勇敢で、
猫好きのひとにもたまらないかも。
脇役好きの私は、ジェイマスの最も信頼する友であり
臣下である侍従長、イリフィ男爵グレネジョンが大好きです。
「だれも猫には気づかない」NO ONE NOTICED THE CAT
著:アン・マキャフリー Anne McCaffrey
訳:赤尾 秀子
創元推理文庫(東京創元社)
名摂政のマンガン・ティーゲが亡くなって
若き領主ジェイマス公を支えたのは、なんと
マンガンの遺した猫のニフィだった・・・
----------------------------------------
『天より授かりしもの』と同じく、
著者の孫娘に捧げられたファンタジー。
読みやすいパラッとした活字で、
Coverillustrationは末弥純さん。
大好きな物語『長靴をはいた猫』のように
しゃべる猫のお話かと思ったらそうではありませんでした。
それにしても最重要人物(?)のニフィ・キャットが
とても可愛く、また賢く勇敢で、
猫好きのひとにもたまらないかも。
脇役好きの私は、ジェイマスの最も信頼する友であり
臣下である侍従長、イリフィ男爵グレネジョンが大好きです。
ISBN:4591081451 単行本 ポプラ社 2004/06/22 ¥1,000
グッドラック "Good Luck"
著:アレックス・ロビラ
フェルナンド・トリアス・デ・ベス
Alex Rovira & Fernand Trias de Bes
訳:田内 志文
『奇蹟のラストへ、七日間の旅が始まる』
(カバーあらすじより)
半世紀以上たってから、マックスが
公園で出会った旧友は変わり果てていた。
『君には運が微笑み、私には微笑まなかったのさ』
そう言う幼馴染のジムに、
マックスはひとつのお話を語り始める・・・。
------------------------------------
綺麗で可愛らしい装丁と
剣と魔法、騎士様が足を踏み入れる深い森・・・
<幸運のクローバー>を探す短い旅。
・・・などの御伽話のオブラートに包んだ
思いっきり人生指南&ビジネス書。
「金持ちA様と貧乏人B様」の童話版?(笑)
この本、売れているらしいですね〜・・・。
ええと、本にはさんであった
「グッドラックの言葉」というオマケのミニパンフの
たくさんの人の名言が面白かったです。
-----------------------------------------
家族が知人に薦められて、買ってきました。
ここ何年も滅多に読書をしなくなった人ですが
時折、仕事上の知り合いやら誰やらから
薦められたり(著作を買わされたり)して
いろいろ見せてくれます。
あと、自分で買うとするとP○P文庫とかな〜・・。
(こうのすけさん!)
嗜好がぜんぜん異なる為か、私が何か薦めても
サッパリ読む気が起こらないようですが
なーんか外の人に薦められるとイチコロらしい。何故だ。
そういや、私はあんまり人に本薦められたこと無いなぁ。
大好きジャンルが同じだったら、自分から
『何かない?』って尋ねて、読むことはあるけど、
そもそも薦められてもあんまり読まないのかしら。
(マンガは別〜)
本の広告や新聞記事の感想や批評なんかは、たまに参考にするのに。
うーんと。
七日たって、ですが
別に奇蹟でもなんでもなくて
もったいぶらなくても結果は歴然、序盤から予想がつく。
日本昔話の、いいじいさんわるいじいさんみたいな。
結末より、その途中、ふたりの騎士がそれぞれ
何をしたのか、何をしなかったのか・・・が重要、ってことで。
グッドラック "Good Luck"
著:アレックス・ロビラ
フェルナンド・トリアス・デ・ベス
Alex Rovira & Fernand Trias de Bes
訳:田内 志文
『奇蹟のラストへ、七日間の旅が始まる』
(カバーあらすじより)
半世紀以上たってから、マックスが
公園で出会った旧友は変わり果てていた。
『君には運が微笑み、私には微笑まなかったのさ』
そう言う幼馴染のジムに、
マックスはひとつのお話を語り始める・・・。
------------------------------------
綺麗で可愛らしい装丁と
剣と魔法、騎士様が足を踏み入れる深い森・・・
<幸運のクローバー>を探す短い旅。
・・・などの御伽話のオブラートに包んだ
思いっきり人生指南&ビジネス書。
「金持ちA様と貧乏人B様」の童話版?(笑)
この本、売れているらしいですね〜・・・。
ええと、本にはさんであった
「グッドラックの言葉」というオマケのミニパンフの
たくさんの人の名言が面白かったです。
-----------------------------------------
家族が知人に薦められて、買ってきました。
ここ何年も滅多に読書をしなくなった人ですが
時折、仕事上の知り合いやら誰やらから
薦められたり(著作を買わされたり)して
いろいろ見せてくれます。
あと、自分で買うとするとP○P文庫とかな〜・・。
(こうのすけさん!)
嗜好がぜんぜん異なる為か、私が何か薦めても
サッパリ読む気が起こらないようですが
なーんか外の人に薦められるとイチコロらしい。何故だ。
そういや、私はあんまり人に本薦められたこと無いなぁ。
大好きジャンルが同じだったら、自分から
『何かない?』って尋ねて、読むことはあるけど、
そもそも薦められてもあんまり読まないのかしら。
(マンガは別〜)
本の広告や新聞記事の感想や批評なんかは、たまに参考にするのに。
うーんと。
七日たって、ですが
別に奇蹟でもなんでもなくて
もったいぶらなくても結果は歴然、序盤から予想がつく。
日本昔話の、いいじいさんわるいじいさんみたいな。
結末より、その途中、ふたりの騎士がそれぞれ
何をしたのか、何をしなかったのか・・・が重要、ってことで。
ISBN:4167110083 文庫 2003/08 ¥490
著:東野 圭吾
文春文庫(文芸春秋)
『君が生まれる前から
僕たちが結ばれることは
決まっていた・・・・』(帯より)
第一章 夢想る ゆめみる
第二章 霊視る みえる
第三章 騒霊ぐ さわぐ
第四章 絞殺る しめる
第五章 予知る しる
-----------------------------------
草薙刑事が持ち込む不思議な事件を、
彼の学生時代からの友人、
物理学者の湯川のコンビ(?)のシリーズ2冊目。
予知夢や、幽霊としか思えない目撃証言、
ポルターガイスト・・・
事件に関わる奇妙なできごとを
湯川せんせーが「科学」で解きほぐす。
湯川、メガネなんですが・・・
モデルは佐野史郎さん。
この本の解説でも
前作「探偵ガリレオ」でも記述してある。
なので、このシリーズを読むときはだいたい
湯川が佐野さんに脳内変換(というか設定)されてます。
冒頭、帯に書いてあった文句ですが
ロマンスばっかの内容で
相思相愛の状態の王子様が言うならともかく
ストーカーの方が言う台詞となると
恐ろしい響きになりますな・・。
著:東野 圭吾
文春文庫(文芸春秋)
『君が生まれる前から
僕たちが結ばれることは
決まっていた・・・・』(帯より)
第一章 夢想る ゆめみる
第二章 霊視る みえる
第三章 騒霊ぐ さわぐ
第四章 絞殺る しめる
第五章 予知る しる
-----------------------------------
草薙刑事が持ち込む不思議な事件を、
彼の学生時代からの友人、
物理学者の湯川のコンビ(?)のシリーズ2冊目。
予知夢や、幽霊としか思えない目撃証言、
ポルターガイスト・・・
事件に関わる奇妙なできごとを
湯川せんせーが「科学」で解きほぐす。
湯川、メガネなんですが・・・
モデルは佐野史郎さん。
この本の解説でも
前作「探偵ガリレオ」でも記述してある。
なので、このシリーズを読むときはだいたい
湯川が佐野さんに脳内変換(というか設定)されてます。
冒頭、帯に書いてあった文句ですが
ロマンスばっかの内容で
相思相愛の状態の王子様が言うならともかく
ストーカーの方が言う台詞となると
恐ろしい響きになりますな・・。
ISBN:4151300031 文庫 2003/12 ¥714
アクロイド殺し
The Murder of Roger Ackroyd
著:アガサ・クリスティー Agatha Christie
訳:羽田詩津子
解説:笠井潔
クリスティー文庫3(早川書房)
-----------------------------------------
医師のジェームズ・シェパードは夜に連絡を受け
既に部屋で事切れたアクロイド氏を見つける・・・。
最愛の友ヘイスティングスが南米に行ってしまってから
引退生活を送るポワロ。ヘイスティングスの代わりに
シェパード医師と彼のおしゃべりな姉を相手に
彼独特の推理を披露していく。
------------------------------------------
読む前に「掟破り」だの「フェアかアンフェアか?の
議論を巻き起こした」だのという作品紹介コピーを
読んでしまった為、犯人が見当ついてしまった。
推理小説はもーまったくあらすじも紹介も触れずに
まっさら状態で読み始めるがいいのだ。
でも、あらかじめ『これくらいしか思い浮かばないな』という
「掟破り」を心に留めておいたため
クリスティーが蒔いたたくさんの種を見つけられて面白かった。
著者もそうだろうが、たぶん翻訳する人の、
ちょっとしたヒントの撒き散らし方(日本語表現)も
上手なんだろうなと思う。
犯人が予想通りのときって、
自分の賭けた馬が勝ったときの嬉しさに似てるなあ。
ヘイスティングスがいなくて寂しいわ。
すっかりポワロシリーズにはまったところで
そろそろクリスティ文庫は打ち止め。
他の本も持って行って良いと言ってくれたのだが
また実家に送り返すのも面倒だし、
手元にあるとどうしても読むのを後回しにしちゃいそう。
限られた時間内に読もう!とするから読めるのかな。
次回の帰省までどれだけクリスティ文庫が増えるか
楽しみにしてましょう。
その前に図書館で単行本借りて読んじゃいそうだな・・。
アクロイド殺し
The Murder of Roger Ackroyd
著:アガサ・クリスティー Agatha Christie
訳:羽田詩津子
解説:笠井潔
クリスティー文庫3(早川書房)
-----------------------------------------
医師のジェームズ・シェパードは夜に連絡を受け
既に部屋で事切れたアクロイド氏を見つける・・・。
最愛の友ヘイスティングスが南米に行ってしまってから
引退生活を送るポワロ。ヘイスティングスの代わりに
シェパード医師と彼のおしゃべりな姉を相手に
彼独特の推理を披露していく。
------------------------------------------
読む前に「掟破り」だの「フェアかアンフェアか?の
議論を巻き起こした」だのという作品紹介コピーを
読んでしまった為、犯人が見当ついてしまった。
推理小説はもーまったくあらすじも紹介も触れずに
まっさら状態で読み始めるがいいのだ。
でも、あらかじめ『これくらいしか思い浮かばないな』という
「掟破り」を心に留めておいたため
クリスティーが蒔いたたくさんの種を見つけられて面白かった。
著者もそうだろうが、たぶん翻訳する人の、
ちょっとしたヒントの撒き散らし方(日本語表現)も
上手なんだろうなと思う。
犯人が予想通りのときって、
自分の賭けた馬が勝ったときの嬉しさに似てるなあ。
ヘイスティングスがいなくて寂しいわ。
すっかりポワロシリーズにはまったところで
そろそろクリスティ文庫は打ち止め。
他の本も持って行って良いと言ってくれたのだが
また実家に送り返すのも面倒だし、
手元にあるとどうしても読むのを後回しにしちゃいそう。
限られた時間内に読もう!とするから読めるのかな。
次回の帰省までどれだけクリスティ文庫が増えるか
楽しみにしてましょう。
その前に図書館で単行本借りて読んじゃいそうだな・・。
ISBN:4151300023 文庫 2004/01 ¥798
ゴルフ場殺人事件
The Murder on the Links
著:アガサ・クリスティー Agatha Christie
訳:田村隆一
解説:熊倉一雄
クリスティー文庫2(早川書房)
フランスに住むお金持ちのルノーが殺された。
そのあと、同じ形とデザインの短剣で刺され
正体不明の浮浪者が死んでいるのが見つかる。
二つの事件の関連はいったい・・・?
仏警察の嫌味〜なジロー刑事と推理を闘わせながら
(というか一方的にジローさんの負け)
ポワロが真相に近づいていく。
--------------------------------------
ヘイスティングスったら、シリーズずっと
登場するヒロインたちに惚れては振られるのかと
思ってたら、2作目にして・・・。あらあら。
翻訳者が作品ごとに違うみたいで
慣れたと思ったらまた違う訳文でちょっと読みづらいなあ。
でも作品数が膨大なので、仕方ないかな。
ゴルフ場殺人事件
The Murder on the Links
著:アガサ・クリスティー Agatha Christie
訳:田村隆一
解説:熊倉一雄
クリスティー文庫2(早川書房)
フランスに住むお金持ちのルノーが殺された。
そのあと、同じ形とデザインの短剣で刺され
正体不明の浮浪者が死んでいるのが見つかる。
二つの事件の関連はいったい・・・?
仏警察の嫌味〜なジロー刑事と推理を闘わせながら
(というか一方的にジローさんの負け)
ポワロが真相に近づいていく。
--------------------------------------
ヘイスティングスったら、シリーズずっと
登場するヒロインたちに惚れては振られるのかと
思ってたら、2作目にして・・・。あらあら。
翻訳者が作品ごとに違うみたいで
慣れたと思ったらまた違う訳文でちょっと読みづらいなあ。
でも作品数が膨大なので、仕方ないかな。
スタイルズ荘の怪事件
2004年7月8日 読了本
ISBN:4151300015 文庫 2003/10 ¥672
スタイルズ荘の怪事件
The Mysterious Affair at Styles
著:アガサ・クリスティー Agatha Christie
訳:矢沢聖子
解説:数藤康雄
クリスティー文庫1(早川書房)
-------------------------------------
アーサー・ヘイスティングズは友人の招待で
スタイルズ荘を訪れ、事件に巻き込まれる。
女主人エミリー・イングルソープが殺された。
ベルギーから亡命してきてまだ日が浅い頃の
かつての敏腕刑事ポワロが謎を解いていく。
ポワロシリーズの最初、またクリスティーの記念すべき作品。
-------------------------------------
今回の帰省は暑くてうだっていたので
あまり遠出もせず、読書三昧でした。
コレクターの母はやはりコレクターなのだ・・・。
実家ではママンが今度はクリスティー文庫(全百巻予定)を
集めだしたらしい。本人は読み出したのかと思いきや
以前集めた池波正太郎を再読していた・・・。
何冊かあったので最初から借りて読んでみました。
子供の頃読んだ児童向けの推理全集で
クリスティは何篇か読んで、そのあと
早川文庫(クリスティー文庫が出る前のやつ)で
数冊読んだかな・・・?どうだったかな。
買っといて読まないままだったのか。
ちゃんとポワロもの読んだのは初めてかも〜。
ヘイスティングスがこんなに女性にヨワヨワで
寅さんみたいな役回りだとは(笑)
ドラマも映画もちょこちょこ観ていたけど
そんなに没頭してなかったのです。
原作、けっこう面白いですね〜。
ポワロの意味ありげ〜な言葉に
「もうはっきり言ってよ!このヒゲオヤジ!」と
途中イライラさせられるのなんの。
スタイルズ荘の怪事件
The Mysterious Affair at Styles
著:アガサ・クリスティー Agatha Christie
訳:矢沢聖子
解説:数藤康雄
クリスティー文庫1(早川書房)
-------------------------------------
アーサー・ヘイスティングズは友人の招待で
スタイルズ荘を訪れ、事件に巻き込まれる。
女主人エミリー・イングルソープが殺された。
ベルギーから亡命してきてまだ日が浅い頃の
かつての敏腕刑事ポワロが謎を解いていく。
ポワロシリーズの最初、またクリスティーの記念すべき作品。
-------------------------------------
今回の帰省は暑くてうだっていたので
あまり遠出もせず、読書三昧でした。
コレクターの母はやはりコレクターなのだ・・・。
実家ではママンが今度はクリスティー文庫(全百巻予定)を
集めだしたらしい。本人は読み出したのかと思いきや
以前集めた池波正太郎を再読していた・・・。
何冊かあったので最初から借りて読んでみました。
子供の頃読んだ児童向けの推理全集で
クリスティは何篇か読んで、そのあと
早川文庫(クリスティー文庫が出る前のやつ)で
数冊読んだかな・・・?どうだったかな。
買っといて読まないままだったのか。
ちゃんとポワロもの読んだのは初めてかも〜。
ヘイスティングスがこんなに女性にヨワヨワで
寅さんみたいな役回りだとは(笑)
ドラマも映画もちょこちょこ観ていたけど
そんなに没頭してなかったのです。
原作、けっこう面白いですね〜。
ポワロの意味ありげ〜な言葉に
「もうはっきり言ってよ!このヒゲオヤジ!」と
途中イライラさせられるのなんの。
ISBN:4488683010 文庫
「歌う船」The Ship Who Sang
著:アン・マキャフリー Anne McCaffrey
訳:酒匂 真理子
創元推理文庫(東京創元社) 1984/01 ¥672
----------------------------------------
「天より〜」を読んで久しぶりに
マキャフリーの本を読みたくなったので
帰省するときの友に持っていった。
<殻人>ヘルヴァの初めての任務から、
かけがえないブローンを得るまで。
・「歌った船」 The Ship Who Sang
・「嘆いた船」 The Ship Who Mourned
・「殺した船」 The Ship Who Killed
・「劇的任務」 Dramatic Mission
・「あざむいた船」 The Ship Who Dissembled
・「伴侶を得た船」 The Partnered Ship
最初の「歌った船」のラストあたり、
何度読んでも泣かされる。
人としての身体をもたない『彼女』がいる柱を
見つめるパートナーたちの眼差し。
想いはそれぞれ。
時に切なく、時にロマンスを。
「伴侶を〜」のふたりのじれったさは
まったくも〜!!ってくらいで。
私は毎度かなりやられます。
「歌う船」The Ship Who Sang
著:アン・マキャフリー Anne McCaffrey
訳:酒匂 真理子
創元推理文庫(東京創元社) 1984/01 ¥672
----------------------------------------
「天より〜」を読んで久しぶりに
マキャフリーの本を読みたくなったので
帰省するときの友に持っていった。
<殻人>ヘルヴァの初めての任務から、
かけがえないブローンを得るまで。
・「歌った船」 The Ship Who Sang
・「嘆いた船」 The Ship Who Mourned
・「殺した船」 The Ship Who Killed
・「劇的任務」 Dramatic Mission
・「あざむいた船」 The Ship Who Dissembled
・「伴侶を得た船」 The Partnered Ship
最初の「歌った船」のラストあたり、
何度読んでも泣かされる。
人としての身体をもたない『彼女』がいる柱を
見つめるパートナーたちの眼差し。
想いはそれぞれ。
時に切なく、時にロマンスを。
「伴侶を〜」のふたりのじれったさは
まったくも〜!!ってくらいで。
私は毎度かなりやられます。
ISBN:4488597025 文庫 2004/03/23 ¥567
「天より授かりしもの」An Exchange of Gifts
著:アン・マキャフリー Anne McCaffrey
訳:赤尾 秀子
創元推理文庫(東京創元社)
王国のお姫様、ミーアンは
宮廷の暮らしに嫌気がさし逃げ出す。
ただの家出じゃなくて、すっかり行方をくらますための
様々な演出がなかなか賢い。ヒロインとしては
度胸もあるしかなりしたたか、と思っていたら
一人暮らしを始めるあたりで「お姫様育ち」が露呈。
困っている彼女の前に礼儀正しい少年が現れる。
二人で協力しながら、森の中で一緒に暮らし始めるが・・・
--------------------------------------
著者の作品を以前読んだことがあったので
本屋で目に留まる。帰省前に読了。
ロマンあふるるファンタジー。
--------------------------------------
読了日 6/25
「天より授かりしもの」An Exchange of Gifts
著:アン・マキャフリー Anne McCaffrey
訳:赤尾 秀子
創元推理文庫(東京創元社)
王国のお姫様、ミーアンは
宮廷の暮らしに嫌気がさし逃げ出す。
ただの家出じゃなくて、すっかり行方をくらますための
様々な演出がなかなか賢い。ヒロインとしては
度胸もあるしかなりしたたか、と思っていたら
一人暮らしを始めるあたりで「お姫様育ち」が露呈。
困っている彼女の前に礼儀正しい少年が現れる。
二人で協力しながら、森の中で一緒に暮らし始めるが・・・
--------------------------------------
著者の作品を以前読んだことがあったので
本屋で目に留まる。帰省前に読了。
ロマンあふるるファンタジー。
--------------------------------------
読了日 6/25
今日はたまたまテレビをつけたら
有田焼でラーメン鉢、つードキュメントを放映してました。
以前「おーいニッポン」シリーズの中でやったらしい。
再編集放映版だそうで、何かプロXのよーなノリです。
綺麗な絵付けなので、早速ネット検索してみたらば、
ラーメン鉢のサイト様はすぐ見つかりました。
絵柄や色彩がもっともっといろいろあったら楽しそう。
鉢ひとつに数千円から数万、となると、日常使う食器としては
やっぱり高いなぁ、と思ってしまうわけですが、ちょっと欲しいかも。
なんか、使ってみたい気がします。映像の威力ってすごいな。(影響されやすいだけだ・・・)
とっておきのマグカップやケーキ皿、和菓子の盆など
一品か家族分だけでも、欲しくなるときあります。
今は食器棚がちっこいちっこい為、「食器には手を出すまい」と
長年我慢してます。つか、ただでさえアイテムコレクターなんだから
やめとけ。とばかり、なるべく食器売り場には行かないようにしてます。
なのでたいていは引き出物やら、もらいもの、が多いです。
マグカップは大昔からもらったのも集めたのもかなりあって、
未だに箱に入ったままのものがたくさん。価格や品質もまちまち。
でも、毎日コーヒー(牛乳入り)を飲んでいる器は
家族がお祭りの陶器テキヤで買ってくれたクマさんマークのやつを
長らく使ってます。そんなもんだ。
ラーメンだけじゃなくて、スープ・汁物いろいろ使えないかな。
どんぶりにしたらどうだろう・・・と考えつつ
こういうとき、ネットの画像だけじゃなかなかわからないなと思います。
どっかで実物が見られればいいのに、と思っても
フェアやってるのが遠方なので、とても見られません。残念。
そんなわけで、いったんブックマしておくものの、
いっときの物欲もやがて忘れていくのかな、と。むーん?
有田焼でラーメン鉢、つードキュメントを放映してました。
以前「おーいニッポン」シリーズの中でやったらしい。
再編集放映版だそうで、何かプロXのよーなノリです。
綺麗な絵付けなので、早速ネット検索してみたらば、
ラーメン鉢のサイト様はすぐ見つかりました。
絵柄や色彩がもっともっといろいろあったら楽しそう。
鉢ひとつに数千円から数万、となると、日常使う食器としては
やっぱり高いなぁ、と思ってしまうわけですが、ちょっと欲しいかも。
なんか、使ってみたい気がします。映像の威力ってすごいな。(影響されやすいだけだ・・・)
とっておきのマグカップやケーキ皿、和菓子の盆など
一品か家族分だけでも、欲しくなるときあります。
今は食器棚がちっこいちっこい為、「食器には手を出すまい」と
長年我慢してます。つか、ただでさえアイテムコレクターなんだから
やめとけ。とばかり、なるべく食器売り場には行かないようにしてます。
なのでたいていは引き出物やら、もらいもの、が多いです。
マグカップは大昔からもらったのも集めたのもかなりあって、
未だに箱に入ったままのものがたくさん。価格や品質もまちまち。
でも、毎日コーヒー(牛乳入り)を飲んでいる器は
家族がお祭りの陶器テキヤで買ってくれたクマさんマークのやつを
長らく使ってます。そんなもんだ。
ラーメンだけじゃなくて、スープ・汁物いろいろ使えないかな。
どんぶりにしたらどうだろう・・・と考えつつ
こういうとき、ネットの画像だけじゃなかなかわからないなと思います。
どっかで実物が見られればいいのに、と思っても
フェアやってるのが遠方なので、とても見られません。残念。
そんなわけで、いったんブックマしておくものの、
いっときの物欲もやがて忘れていくのかな、と。むーん?
堤中納言物語・うつほ物語
2004年6月18日 読了本
ISBN:4062508079 単行本 1992/11 ¥1,890
少年少女古典文学館7(講談社)
<堤中納言物語>
文:干刈あがた
絵:ひらいたかこ
解説(コラム):神野藤昭夫
-----------------------
花桜折る少将
このついで
虫愛ずる姫君
ほどほどの懸想
逢坂こえぬ権中納言
貝合わせ
はなだの女御
はいずみ
<うつほ物語>
文:津島 佑子
絵:藤川秀之
解説(コラム):室伏信助
-----------------------
俊蔭
うつほ
仲忠
貴宮
親友
母の琴
犬宮
新東宮
よろこびの琴
---------------------------------------
講談社の子供向け古典全集のうちの一冊。
語句のわかりやすい解説(注釈)を上段に置き、
口絵や挿絵も入っている。
著名な作家が文章を改めて書いているので
ただの訳文、またそれの簡略化したものではない。
「堤〜」担当の干刈あがたさんはこれが遺作となったらしい。
若くして亡くなって、惜しいと思っている。
この古典は短編集で、中納言や少将など麗しの公達が
繰り広げるお話。原作もこの本でも、喜劇的に落としたり、
なかなか風情があったり、面白い短編集。
「うつほ」は宇津保物語、芸術一家の四代に渡る大河ドラマ。
全20巻という世界最古(?)の長編小説らしい。
この話では長編を短く、それも一冊の半分で表現しなければ
ならないため、津島氏もかなり苦労なさったらしい。
この本では、既に亡くなった一代目の俊蔭が
霊魂のまま彷徨いつつ、娘や孫、その子供の行く末を
案じながらナレーションしていく、という内容。
琴という楽器を中心に、幻想的な演奏風景や
壮大な演出など、想像するとうっとり。
音が欲しいけど、実際はとても再現できないだろうなぁ。
少年少女古典文学館7(講談社)
<堤中納言物語>
文:干刈あがた
絵:ひらいたかこ
解説(コラム):神野藤昭夫
-----------------------
花桜折る少将
このついで
虫愛ずる姫君
ほどほどの懸想
逢坂こえぬ権中納言
貝合わせ
はなだの女御
はいずみ
<うつほ物語>
文:津島 佑子
絵:藤川秀之
解説(コラム):室伏信助
-----------------------
俊蔭
うつほ
仲忠
貴宮
親友
母の琴
犬宮
新東宮
よろこびの琴
---------------------------------------
講談社の子供向け古典全集のうちの一冊。
語句のわかりやすい解説(注釈)を上段に置き、
口絵や挿絵も入っている。
著名な作家が文章を改めて書いているので
ただの訳文、またそれの簡略化したものではない。
「堤〜」担当の干刈あがたさんはこれが遺作となったらしい。
若くして亡くなって、惜しいと思っている。
この古典は短編集で、中納言や少将など麗しの公達が
繰り広げるお話。原作もこの本でも、喜劇的に落としたり、
なかなか風情があったり、面白い短編集。
「うつほ」は宇津保物語、芸術一家の四代に渡る大河ドラマ。
全20巻という世界最古(?)の長編小説らしい。
この話では長編を短く、それも一冊の半分で表現しなければ
ならないため、津島氏もかなり苦労なさったらしい。
この本では、既に亡くなった一代目の俊蔭が
霊魂のまま彷徨いつつ、娘や孫、その子供の行く末を
案じながらナレーションしていく、という内容。
琴という楽器を中心に、幻想的な演奏風景や
壮大な演出など、想像するとうっとり。
音が欲しいけど、実際はとても再現できないだろうなぁ。
ヨーロッパを見る視角
2004年6月17日 読了本
ISBN:4000042289 単行本(ソフトカバー) 1996/03 ¥2,310
「ヨーロッパを見る視角」岩波セミナーブックス58
著:阿部 謹也 (岩波書店)
内容は岩波市民セミナー「ヨーロッパを見る視角」
1995年5〜6月(全5回)の講座をもとに、加筆したもの。
11世紀以前、日本同様の贈与互酬、長幼の序などを
重んじる『世間』が存在していた欧州。
どのようにして個人を重視する世界に変化していったか。
また日本は何故まだ『世間』が在り続けるのか。
第一講 「世間」からの離陸
第二講 個人の成立
第三講 恋愛の成立と新しい男女関係
第四講 市民意識の成立
第五講 キリスト教と伝統社会
----------------------------------------
講義を録音してから文章に起こしたような感じ。
多少「文」としては読みづらいところもある。
博学な人のあっちへ飛んだりこっちへ飛んだりの
余談だけでいくらでも話が続きそうな様々な逸話。
それから歴史の流れ。
多少断定的というか、「私はこう視る」部分については
(あれ、この間の本ではこう書いてあったなあ)などと
比べてしまったが、誰が研究しても同じ答えしか
出てこないなんてつまらないし発展も無い。
社会史や歴史も人の数だけ見方があるのだから
このセンセイのお話も楽しく読ませていただきました。
「ヨーロッパを見る視角」岩波セミナーブックス58
著:阿部 謹也 (岩波書店)
内容は岩波市民セミナー「ヨーロッパを見る視角」
1995年5〜6月(全5回)の講座をもとに、加筆したもの。
11世紀以前、日本同様の贈与互酬、長幼の序などを
重んじる『世間』が存在していた欧州。
どのようにして個人を重視する世界に変化していったか。
また日本は何故まだ『世間』が在り続けるのか。
第一講 「世間」からの離陸
第二講 個人の成立
第三講 恋愛の成立と新しい男女関係
第四講 市民意識の成立
第五講 キリスト教と伝統社会
----------------------------------------
講義を録音してから文章に起こしたような感じ。
多少「文」としては読みづらいところもある。
博学な人のあっちへ飛んだりこっちへ飛んだりの
余談だけでいくらでも話が続きそうな様々な逸話。
それから歴史の流れ。
多少断定的というか、「私はこう視る」部分については
(あれ、この間の本ではこう書いてあったなあ)などと
比べてしまったが、誰が研究しても同じ答えしか
出てこないなんてつまらないし発展も無い。
社会史や歴史も人の数だけ見方があるのだから
このセンセイのお話も楽しく読ませていただきました。