ISBN:4122008468 文庫 中央公論新社 1981/01 ¥294

「追想 芥川龍之介」
芥川文
著:中野妙子(中公文庫)

亡くなる前までの何年間かに渡り、筆者中野氏が未亡人に
聞いた話を書き起こしたもの。
1975年に筑摩書房から、
中央公論社からは1981年刊行。

千年の夢や他の芥川論で語られていたエピソードが
だいたい入っていた。
芥川の作家(作品)論を書くとき、その私生活にまで
踏み込むならば、多くの研究者が一応は目を通したことだろう。

十代で嫁ぎ、10年間連れ添ったなかで
二人きりで過ごせたのは最初の一年くらい。
養父母と伯母に気を遣い続けた若い夫とその妻。

行動する前は必ず相談するように、と伯母から
固く言われていた嫁。

「何も知らずに嫁ぎました」

何か、放蕩の限りを尽くしたようなイメージの勝新さんの
伴侶であったタマオさんもそう言ってたなあ・・。
外に女性をつくっても、何をしても
男の人は「そういうものだと思っていました」って。

時代が違うから、とそれだけで終われない。
想像してもまだまだそれすら及ばないような
苦労や、つらくて哀しいときがあっただろうに
その語り口はとても静か。

夫を美化もせず、恨み言もなく、
こういうことがありました−と淡々とつづられる。

悩み苦しんで、精神を病んでいく人の傍らで
何とか一日でもこの世に生きていて欲しいと願う
周囲の人の心遣いが本当に哀しくて、迫ってくる。

---------------------------------

それにしても、知ってしまったからには
もう知らない時間には戻れない。

いろいろあったんだ〜・・・。としか。

間際で相手の女性から知らせがあったものの
心中の一歩手前で助かったことや
他の複数の女性と関係があったことなど。
ああ、そうか、この作家もそうなのかと。

でも、これで嫌いになるわけではなさそう。
最初にまず作品を読んで、それが何よりも好きで
心に残るから、だと思う。
読み返すとき、時々思い出すかもしれない。
ISBN:4152033932 単行本 1989/04 ¥1,575

「アルジャーノンに花束を」
著:ダニエル・キイス
翻訳:小尾 芙佐 (早川書房)

「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」『機械たちの時間』で
思考する兵器タチコマのひとつがブースで読んでいた本。

話の流れ、タチコマが賢くなっていっていることが
問題なのかな?と見ている間、明らかにどっかで観た装丁に
すぐわかった視聴者もいるだろう。

私の場合、読んでしまったあとも、
手元にずっと置いておきたい本の中のひとつ。

------------------------------------------

そういえば現在深夜で放映中の攻殻機動隊SAC、
既にDVDで出ている分の全話は放映しないのかな。
テレビ局の公式サイトでは上記『機械たちの時間』は
第13話になっていました。

うーんと。放映しちゃマズい話でもあったのか。
残虐シーンやエロ以外で何かあるのかしら。
今更そんなもの・・・深夜帯放映なのに。
DVDの売り上げに関わることかな。まさかね〜。
オトナの事情をちょっとは説明して欲しいなあ〜・・・。
ISBN:4789501043 単行本 香川 芳子 女子栄養大学出版部 ¥900

タイトルの通り、食品成分表2004年度版。
カラー食品ガイドでは頻繁に食卓に上る定番野菜をのぞき
名前入りで写真が載っていたり、他の食材や香辛料も。
ひとくちメモつきで料理のお供にもなるだろう。

成分表は一食品100グラムあたりのカロリーなので
パッと見で判断するような項目はなかなかない。
調理師・栄養士さんや、専門に勉強する学生さんたちの
副読本に使われそうなテキスト。

主な栄養についての特徴も解説。
アミノ酸組成表、食品脂溶性成分表などは
家庭ではなかなか利用する機会がないかもしれない。

他に
・調味の割合、調理の基本について
・日本人の肥満BMI(体格指数)
・健康づくりのための運動所要量
・日本人の栄養摂取状況
・学校給食の所要栄養量基準
・平均寿命/各国の死亡総数死因別死亡率
など

--------------------------------------------

俄かに一日の摂取カロリーに興味が湧いて購入。
ダイエットや栄養分、食品カロリー表などは
ネットで検索すればいくらでも出てくるが
反省を促す為に・・・とまた余計な使命感に燃える。

カロリー表や運動所要量などはこの本をもとに
書かれている書籍やダイエットサイトは多いのでは。
ある料理品目について何キロカロリー、とでも
書いてあるもっと楽しげな本を選べばいいのかもしれない。
だが、例えばごはんお茶碗に軽く一膳、と言っても
その数値はサイトによって様々だった。
炒め物や煮物にしても、材料や入れる調味料、油で
同じ料理品目でもカロリーが全然違ってくる。

それならこの食品はこれだけで何キロカロリーと
はっきりわかるほうが、最初は面倒くさくてもあとあと便利。

巻末の標準計量カップ・スプーンによる重量表(グラム)は
便利だと思った。大さじいっぱいの水と砂糖の重さは
違って当たり前だもの、カロリー計算だって違ってくる。
(え?今更ですか?)

内容の濃さの割りに値段もお手ごろなので
一家に一冊あってもいいかなと思いました。

-------------------------------------------

今年は正月明けて気づくと年末から5キロも増えていた。
今も気を抜くとじわじわと増えていきそうで恐怖。
10年前から比較すると10キロ、ウエストにして14センチ。
年齢とともにちょっと太るのはしょうがないわよ〜などと
崖っぷちで目をつぶってきたツケがゆっくり襲って来てます。

いい加減なダイエット願望から何年もかけて
太りやすく痩せ難い身体にしてきたんだから
また長い時間かけて少しずつ戻して・・・というより
せめて今を維持する為に何かしたいけどわからないから
とりあえずカロリーについてちょっとでも気をつけたいという
思い立ったが吉日の衝動的な行為であって
三日坊主にならないように無理なく続けていけたらいいな(やっぱり願望か)

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

日記内を検索