エル・プレジデンテ(3ヶ月限定スペシャルプライス)
2006年4月24日 聴いてる音
エル・プレジデンテ EL PRES!DENTE
CD BMG JAPAN 2006/02/08 ¥2,200
without you ウィズアウト・ユー
rocket ロケット
100mph ハンドレッド・エム・ピー・エイチ
turn this thing around ターン・ディス・シング・アラウンド
count on me カウント・オン・ミー
if you say you love me イフ・ユー・セイ・ユー・ラヴ・ミー
hanging around ハンギング・アラウンド
I didn’t really アイ・ディドント・リアリー
old times オールド・タイムス
keep on walking キープ・オン・ウォーキング
honey ハニー
come on now カム・オン・ナウ
lies ライズ
raspberry beret ラズベリー・ベレー
(カタカナタイトルはレヴュー表示そのまま)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◇ジャケット横の店員ポップでなんとなく買いました。
試聴せず、ナカミ知らず。
◇音楽は楽しいかも。流しっぱなしにもってこい。
◇vocalはコーラスがこうるさい曲もあるので好みがわかれる。
甲高い裏声がえんえんと続くナンバーもあるので、同じく。
音量でかいままだとすぐ煩く感じて、
(声質に)飽きるし、辛いなぁと思ったのが
最初に聴いたときの印象。耳に慣れたらどれくらい
気持ちよくなるかはまだわかんない。
今のところ、プレイヤーにいれっぱなしにする気が起きなかった。
私は曲やアレンジは好きだけど、vocalがちょっと苦手。
もうちょっと聴きこんでみます。
◇音楽好きの友達が集まってLIVEやってくれてるのを
聴かされてる感じ。>>vocalとchorus
◇一曲目は聴いた事ありました。
◇「プリンスをお手本とする稀代のメロディ・メーカー」と
帯にあるので、好みの人は聴いたらピンとくるのかな。
CD BMG JAPAN 2006/02/08 ¥2,200
without you ウィズアウト・ユー
rocket ロケット
100mph ハンドレッド・エム・ピー・エイチ
turn this thing around ターン・ディス・シング・アラウンド
count on me カウント・オン・ミー
if you say you love me イフ・ユー・セイ・ユー・ラヴ・ミー
hanging around ハンギング・アラウンド
I didn’t really アイ・ディドント・リアリー
old times オールド・タイムス
keep on walking キープ・オン・ウォーキング
honey ハニー
come on now カム・オン・ナウ
lies ライズ
raspberry beret ラズベリー・ベレー
(カタカナタイトルはレヴュー表示そのまま)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◇ジャケット横の店員ポップでなんとなく買いました。
試聴せず、ナカミ知らず。
◇音楽は楽しいかも。流しっぱなしにもってこい。
◇vocalはコーラスがこうるさい曲もあるので好みがわかれる。
甲高い裏声がえんえんと続くナンバーもあるので、同じく。
音量でかいままだとすぐ煩く感じて、
(声質に)飽きるし、辛いなぁと思ったのが
最初に聴いたときの印象。耳に慣れたらどれくらい
気持ちよくなるかはまだわかんない。
今のところ、プレイヤーにいれっぱなしにする気が起きなかった。
私は曲やアレンジは好きだけど、vocalがちょっと苦手。
もうちょっと聴きこんでみます。
◇音楽好きの友達が集まってLIVEやってくれてるのを
聴かされてる感じ。>>vocalとchorus
◇一曲目は聴いた事ありました。
◇「プリンスをお手本とする稀代のメロディ・メーカー」と
帯にあるので、好みの人は聴いたらピンとくるのかな。
ヴェリー・ベスト・オブ・ザ・スミス(完全生産限定スペシャル・プライス)
2006年4月20日 聴いてる音
ザ・スミス CD ワーナーミュージック・ジャパン 2006/03/08 ¥1,500
パニック 02:20
心に茨(イバラ)を持つ少年 03:17
ヘヴン・ノウズ 03:36
アスク 03:10
ビッグマウス・ストライクス・アゲイン 03:14
ハウ・スーン・イズ・ナウ? 06:46
ジス・チャーミング・マン 02:42
ホワット・ディファレンス・ダズ・イット・メイク? 03:50
ウィリアム 02:12
サム・ガールズ 03:17
ガールフレンド・イン・ア・コーマ 02:03
ハンド・イン・グローヴ 03:25
ゼア・イズ・ア・ライト 04:05
プリーズ・プリーズ 01:53
ザット・ジョーク・イズント・ファニー・エニモア 04:59
アイ・ノウ・イッツ・オーヴァー 05:48
シーラ・テイク・ア・バウ 02:40
アイ・スターティッド・サムシング 03:48
スティル・イル 03:21
シェイクスピアズ・シスター 02:08
ショップリフターズ 02:58
サムバディ・ラヴド・ミー 03:09
ストップ・ミー 03:34
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ここまで表示そのまま。
THW SMITHS
/ヴェリー・ベスト・オブ・ザ・スミス
1,500円(廉価版)
ワーナーミュージックジャパン35thアニバさん。
完全限定盤とは言いつつ、昔の洋楽アルバムは
つぎつぎ安く出てるから、いつでも買えると思っちゃう。
それでもコレは持ってなかったので買いました。
23曲収録。
アルバムだいたいあるからあえてベスト買わずともいいような。
曲順が違うからいいやまあ。
新鮮だという錯覚を楽しんで聴くために
ランダム再生やshuffleを使えばどうでもなるが
各アルバムを落とすのが面倒なときもある。ので。
帯によると
◇デジタルリマスター
◇オリジナル20pブックレット
◇英文ライナー翻訳/歌詞・対訳付
日本盤初登場って書いてありました。
メンバーの当時の写真に昔を感じます〜。
パニック 02:20
心に茨(イバラ)を持つ少年 03:17
ヘヴン・ノウズ 03:36
アスク 03:10
ビッグマウス・ストライクス・アゲイン 03:14
ハウ・スーン・イズ・ナウ? 06:46
ジス・チャーミング・マン 02:42
ホワット・ディファレンス・ダズ・イット・メイク? 03:50
ウィリアム 02:12
サム・ガールズ 03:17
ガールフレンド・イン・ア・コーマ 02:03
ハンド・イン・グローヴ 03:25
ゼア・イズ・ア・ライト 04:05
プリーズ・プリーズ 01:53
ザット・ジョーク・イズント・ファニー・エニモア 04:59
アイ・ノウ・イッツ・オーヴァー 05:48
シーラ・テイク・ア・バウ 02:40
アイ・スターティッド・サムシング 03:48
スティル・イル 03:21
シェイクスピアズ・シスター 02:08
ショップリフターズ 02:58
サムバディ・ラヴド・ミー 03:09
ストップ・ミー 03:34
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ここまで表示そのまま。
THW SMITHS
/ヴェリー・ベスト・オブ・ザ・スミス
1,500円(廉価版)
ワーナーミュージックジャパン35thアニバさん。
完全限定盤とは言いつつ、昔の洋楽アルバムは
つぎつぎ安く出てるから、いつでも買えると思っちゃう。
それでもコレは持ってなかったので買いました。
23曲収録。
アルバムだいたいあるからあえてベスト買わずともいいような。
曲順が違うからいいやまあ。
新鮮だという錯覚を楽しんで聴くために
ランダム再生やshuffleを使えばどうでもなるが
各アルバムを落とすのが面倒なときもある。ので。
帯によると
◇デジタルリマスター
◇オリジナル20pブックレット
◇英文ライナー翻訳/歌詞・対訳付
日本盤初登場って書いてありました。
メンバーの当時の写真に昔を感じます〜。
ウェルカム・トゥ・ルーザーヴィル(限定特別価格盤)
2006年2月22日 聴いてる音
サン・オブ・ドーク CD ユニバーサルインターナショナル 2006/02/22 ¥1,980
SON OF DORK/WELCOME TO LOSERVILLE
TICKET OUTTA LOSERVILLE
EDDIE’S SONG
LITTLE THINGS
PARTY’S OVER
BOYBAND
SICK
SLACKER
HOLLY...I’M THE ONE
WEAR ME DOWN
MURDERED IN THE MOSH
TICKET OUTTA LOSERVILLE(LIVE)
==================================================
一曲目の前にちょっとしたシークレットトラックあり。
こういう趣向も楽しいかも。
ラジオから流れてきてふと気になった。
いつもヒネくれた歌詞と懐かしいメロディの
UKロックにばかり引っ掛かるので
(最初に聴いたときに歌詞がわかるわけではないが)
たまには軽めで調子の良い米国アイドルも良いだろう
・・・と思ったら、これまたUKバンドだった。
明るくて可愛いポップス。
声も好み。
でもただのポップバンドじゃないぞ、な感じがいいと思う。
どこがどう、って説明しにくいけど。
アルバムリリースを重ねていくうちに
化けるといいなあ、と期待してみる。
青空の下、坂道を思い切り自転車で走ってくときに
ぴったりの曲がありました。
SON OF DORK/WELCOME TO LOSERVILLE
TICKET OUTTA LOSERVILLE
EDDIE’S SONG
LITTLE THINGS
PARTY’S OVER
BOYBAND
SICK
SLACKER
HOLLY...I’M THE ONE
WEAR ME DOWN
MURDERED IN THE MOSH
TICKET OUTTA LOSERVILLE(LIVE)
==================================================
一曲目の前にちょっとしたシークレットトラックあり。
こういう趣向も楽しいかも。
ラジオから流れてきてふと気になった。
いつもヒネくれた歌詞と懐かしいメロディの
UKロックにばかり引っ掛かるので
(最初に聴いたときに歌詞がわかるわけではないが)
たまには軽めで調子の良い米国アイドルも良いだろう
・・・と思ったら、これまたUKバンドだった。
明るくて可愛いポップス。
声も好み。
でもただのポップバンドじゃないぞ、な感じがいいと思う。
どこがどう、って説明しにくいけど。
アルバムリリースを重ねていくうちに
化けるといいなあ、と期待してみる。
青空の下、坂道を思い切り自転車で走ってくときに
ぴったりの曲がありました。
ASIAN KUNG-FU GENERATION
MASAFUMI GOTOH CD KRE 2006/02/15 ¥1,223
ワールドアパート
永遠に
嘘とワンダーランド
==================================================
ジャケットイラストはいつもの絵。
あずきバーが食べたくなる色だなぁ。(錯覚)
歌詞を開くときがいつも楽しみ。
ディスクを入れた後の僅かな沈黙から
ふいに始まる前奏が大好き。
前作の『ブルートレイン』はイントロが面白かった。
3月のアルバムが待ち遠しい。
MASAFUMI GOTOH CD KRE 2006/02/15 ¥1,223
ワールドアパート
永遠に
嘘とワンダーランド
==================================================
ジャケットイラストはいつもの絵。
あずきバーが食べたくなる色だなぁ。(錯覚)
歌詞を開くときがいつも楽しみ。
ディスクを入れた後の僅かな沈黙から
ふいに始まる前奏が大好き。
前作の『ブルートレイン』はイントロが面白かった。
3月のアルバムが待ち遠しい。
TVサントラ Nujabes Feat.Shing02 Shing02 Nujabes CD ビクターエンタテインメント 2004/06/23 ¥3,045
------------------
コメディなんだかシリアスなんだか
かなり力の抜けたよーで力入ってる
オサレ〜な大人アニメを目指してるようなサムチャンサントラ。
上と下はレビューボタンクリックで出たデータそのままです。
------------------
Battlecry
The Space Between Two World
Aruarian Dance
Kujaku
Mystline
1st.samurai
Ole
624 Part2
Genome
No Way Back
Funkin
Stay
Chambers
Ask
How You Feel
624 Part1
四季ノ唄
------------------------------------------------
多くのサントラはメインテーマ以外退屈、確かにその通り。
映像を生かすために作られたBGM、だが作品に合わせて
それなりの個性が強く出るものもある。
OP/EDが入ったこちらのアルバムのほうは
例に漏れずテーマ以外は、場面々々で流れる繰り返し音楽、
縁の下の力持ち的。
これ言っちゃどれだって何だってそうだが
スキかどうかで別れる。
私は正直、流してみても退屈だった。
あとはじっくり聴いてみて、気に入るフレーズが見つかるかも。
EDの『四季ノ唄』が耳についてしまっていたので
買ってみた。歌詞を始めて読んで、やっと何言ってるかわかる。
全部にほんご。
時たま英語とか南米のほうの語とかどっかの国の言葉が
入ってるのかと思っていました。
〜春を告げ踊りだす〜
まではわかるがそのあと
sunshineって聴こえたんだけど「山菜」でした。
〜夏を見る宇治 野原唐草乾くわ
秋の月登った まん丸さ お祝い
冬を過ぎまた 月日を数える
宇治・・宇治か!(笑)
のはらからくさかわくわ・・・
何語かと思ってました。耳おかしいの私。
ジャケットはスケルト〜ン、
ライナーノーツも変わってて楽しい。
アニメーションのサントラぽくないの、
最近はけっこうあって嬉しい。
------------------------------------
よほどかっこいい(画)ならともかく、低年齢向けアニメ雑誌の
表紙みたいなCDジャケットばかりだとつまらないし。
そういうアニメーションじたいイイ大人は観ない?
もっと世間向けに認知される一般向けがあってもいい。
・・・で、公共放送が頑張ってるのがアレだもんなあ。
クリスティが〜・・。
家族・子供向けスポンサーしかつかない夕方や
特定のマニアしか見ないような深夜帯の作品ばかりじゃなくて
何か作ってみたらいいのに。予算がないのかな。
タレント使ったバラエティのほうが安上がりかな。
------------------
コメディなんだかシリアスなんだか
かなり力の抜けたよーで力入ってる
オサレ〜な大人アニメを目指してるようなサムチャンサントラ。
上と下はレビューボタンクリックで出たデータそのままです。
------------------
Battlecry
The Space Between Two World
Aruarian Dance
Kujaku
Mystline
1st.samurai
Ole
624 Part2
Genome
No Way Back
Funkin
Stay
Chambers
Ask
How You Feel
624 Part1
四季ノ唄
------------------------------------------------
多くのサントラはメインテーマ以外退屈、確かにその通り。
映像を生かすために作られたBGM、だが作品に合わせて
それなりの個性が強く出るものもある。
OP/EDが入ったこちらのアルバムのほうは
例に漏れずテーマ以外は、場面々々で流れる繰り返し音楽、
縁の下の力持ち的。
これ言っちゃどれだって何だってそうだが
スキかどうかで別れる。
私は正直、流してみても退屈だった。
あとはじっくり聴いてみて、気に入るフレーズが見つかるかも。
EDの『四季ノ唄』が耳についてしまっていたので
買ってみた。歌詞を始めて読んで、やっと何言ってるかわかる。
全部にほんご。
時たま英語とか南米のほうの語とかどっかの国の言葉が
入ってるのかと思っていました。
〜春を告げ踊りだす〜
まではわかるがそのあと
sunshineって聴こえたんだけど「山菜」でした。
〜夏を見る宇治 野原唐草乾くわ
秋の月登った まん丸さ お祝い
冬を過ぎまた 月日を数える
宇治・・宇治か!(笑)
のはらからくさかわくわ・・・
何語かと思ってました。耳おかしいの私。
ジャケットはスケルト〜ン、
ライナーノーツも変わってて楽しい。
アニメーションのサントラぽくないの、
最近はけっこうあって嬉しい。
------------------------------------
よほどかっこいい(画)ならともかく、低年齢向けアニメ雑誌の
表紙みたいなCDジャケットばかりだとつまらないし。
そういうアニメーションじたいイイ大人は観ない?
もっと世間向けに認知される一般向けがあってもいい。
・・・で、公共放送が頑張ってるのがアレだもんなあ。
クリスティが〜・・。
家族・子供向けスポンサーしかつかない夕方や
特定のマニアしか見ないような深夜帯の作品ばかりじゃなくて
何か作ってみたらいいのに。予算がないのかな。
タレント使ったバラエティのほうが安上がりかな。
いまみちともたか CD トラッシュレコーズ 2004/04/07 ¥1,800
01 青いとり
02 Honey B
03 アマリリス
04 Rally Popper
05 BUSU
06 Slow Ride
バービーボーイズのギタリストだった
いまみちともたか氏の新譜。
初めてのソロ・アルバム。
バービー、と言わなければわからない人が多いとしたら
本人は不本意だろうか、当然と思うだろうか。
リアルタイムでバービーボーイズをずっと聴いていて
ずっと「イマサ」のギターが好きだったのです。
ギターソロの部分を繰り返し繰り返し、
飽かず聴いてました。
公式サイト『コードストロークの世界』をたまにのぞいていて、
CDが出ることと、ネット通販じゃなくて
お店で、無かったら取り寄せて買いましょう、と
書いてあったのでその通りにしてみた。
メロディに、あの頃がちょっとだけ
1.残っている
2.見え隠れする
3.変わってない
4.思い出す
うーん、私の回答はどれだろう・・・。
昔のバービーのアルバムでも実は歌っているのだが
彼はvocalistではない。と思う。やはりguitaristだ。
でも、この声だよなあ、と思った。
3曲目の「アマリリス」が好きだ。
歌詞は
少年なのかオジサンなのかわかんない。
ちょっと切ない。
透明みたいなギターの音聴いてると心地いい。
歌はけして上手じゃないけど、でも
いろんな人に聴いて欲しい。
バービーのアルバムでは、
いまみち氏のつくる曲も、歌詞も大好き。今でも。
もっと作品が聴きたいし、知りたい。
彼が、自分の作品を預けることが出来て
かつ、上手に、表現することができるような
「うたうたい」がいないかなあ、と思う。
01 青いとり
02 Honey B
03 アマリリス
04 Rally Popper
05 BUSU
06 Slow Ride
バービーボーイズのギタリストだった
いまみちともたか氏の新譜。
初めてのソロ・アルバム。
バービー、と言わなければわからない人が多いとしたら
本人は不本意だろうか、当然と思うだろうか。
リアルタイムでバービーボーイズをずっと聴いていて
ずっと「イマサ」のギターが好きだったのです。
ギターソロの部分を繰り返し繰り返し、
飽かず聴いてました。
公式サイト『コードストロークの世界』をたまにのぞいていて、
CDが出ることと、ネット通販じゃなくて
お店で、無かったら取り寄せて買いましょう、と
書いてあったのでその通りにしてみた。
メロディに、あの頃がちょっとだけ
1.残っている
2.見え隠れする
3.変わってない
4.思い出す
うーん、私の回答はどれだろう・・・。
昔のバービーのアルバムでも実は歌っているのだが
彼はvocalistではない。と思う。やはりguitaristだ。
でも、この声だよなあ、と思った。
3曲目の「アマリリス」が好きだ。
歌詞は
少年なのかオジサンなのかわかんない。
ちょっと切ない。
透明みたいなギターの音聴いてると心地いい。
歌はけして上手じゃないけど、でも
いろんな人に聴いて欲しい。
バービーのアルバムでは、
いまみち氏のつくる曲も、歌詞も大好き。今でも。
もっと作品が聴きたいし、知りたい。
彼が、自分の作品を預けることが出来て
かつ、上手に、表現することができるような
「うたうたい」がいないかなあ、と思う。
攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX O.S.T.2
2004年5月28日 聴いてる音
TVサントラ Gabriela Robin 菅野よう子 ORIGA Tim Jensen Ilaria Graziano CD ビクターエンタテインメント 2004/05/26 ¥3,045
「攻殻機動隊S.A.C」のテーマはDVDと放映中の番組とでは異なる。地上波放映版のOP『GET9』とED『i do』を収録したサントラ。帯によると2ndGIGのテーマも入っているらしい。
アニメーションのサントラというと、作品を観ない人や
菅野さんの名前で買う一部のファンをのぞいて聴かないのだろうか。
サウンドトラックという舞台(?)があるから
これだけ何枚ものアルバムで彼女の音楽を聴くことができるが
ビジュアルイメージを取り除いて、音楽だけ聴いてみたい。
いろんなサントラを聴いてみるとしみじみ思うのだが
彼女はあらゆる音楽の引き出しを持っている。
サントラの枠の中で、作品を作る側から要求されることによって
どこかで聴いたような音楽になることもあるかもしれないが、
それにしても幅の広さに感嘆する。
映画やドラマ、アニメーションのサウンドトラックは
メインテーマや映像の背景で効果的(又は印象的)に使われる曲
以外、ただ聴いててもつまらないものが多い。
彼女の作るアルバムには、全曲それぞれ表情があって楽しい。
ただ、これも
とにかく「ファン」だから、という甘めの感想なのかも。
他のどんなアーティストが作るアルバムでも
必ずつまんない曲はある。聴く人それぞれの好みもある。
このアルバムでも、耳慣れしてから流して聴くとき
いずれ飛ばす曲はあるだろう。
とりあえず、同名タイトル一枚目を聴いたときの期待そのまま
引っ張ってきて聴いて、損した気にならなかった。
-------------------------------------------
最近、改めて「イノセンス」の劇場映画批評を目にする機会が
あって、面白くない人には何も面白く無い映画だということが
しみじみ頷けた。
少年誌に連載している某チームの作品が、何故まだ打ち切られずに続いていて、しかも単行本が出るたびコミック本のランキング上位に入るのかよく理解できないでいるのだが、それも作者の信者がいればこそ。
同世代なのでものすごくよくわかるんですが、既存作品に多大な影響を受けたキャラ設定で作って、風呂敷広げすぎて収拾つかない終り方ばかりで話はちっとも面白くない作品たちと一緒にするのはすごい抵抗がある。
しかし。何だ私も、結局のところシロウマサムネとかオシイとか大友とか、今敏さんとかの信者みたいなもんじゃんね。その名だけでとりあえず観ようと思うんだから。「スチームボーイ」楽しみにしてます・・・。
その世界とやらにはまれば、多少のことは目をつぶってしまうのがファンだ。家族の素直な感想を聞くにつけ、指輪物語だろうがSWシリーズだろうが、興味ない人には特に面白くない作品はたくさんあるんだろうな、と。
「攻殻機動隊S.A.C」のテーマはDVDと放映中の番組とでは異なる。地上波放映版のOP『GET9』とED『i do』を収録したサントラ。帯によると2ndGIGのテーマも入っているらしい。
アニメーションのサントラというと、作品を観ない人や
菅野さんの名前で買う一部のファンをのぞいて聴かないのだろうか。
サウンドトラックという舞台(?)があるから
これだけ何枚ものアルバムで彼女の音楽を聴くことができるが
ビジュアルイメージを取り除いて、音楽だけ聴いてみたい。
いろんなサントラを聴いてみるとしみじみ思うのだが
彼女はあらゆる音楽の引き出しを持っている。
サントラの枠の中で、作品を作る側から要求されることによって
どこかで聴いたような音楽になることもあるかもしれないが、
それにしても幅の広さに感嘆する。
映画やドラマ、アニメーションのサウンドトラックは
メインテーマや映像の背景で効果的(又は印象的)に使われる曲
以外、ただ聴いててもつまらないものが多い。
彼女の作るアルバムには、全曲それぞれ表情があって楽しい。
ただ、これも
とにかく「ファン」だから、という甘めの感想なのかも。
他のどんなアーティストが作るアルバムでも
必ずつまんない曲はある。聴く人それぞれの好みもある。
このアルバムでも、耳慣れしてから流して聴くとき
いずれ飛ばす曲はあるだろう。
とりあえず、同名タイトル一枚目を聴いたときの期待そのまま
引っ張ってきて聴いて、損した気にならなかった。
-------------------------------------------
最近、改めて「イノセンス」の劇場映画批評を目にする機会が
あって、面白くない人には何も面白く無い映画だということが
しみじみ頷けた。
少年誌に連載している某チームの作品が、何故まだ打ち切られずに続いていて、しかも単行本が出るたびコミック本のランキング上位に入るのかよく理解できないでいるのだが、それも作者の信者がいればこそ。
同世代なのでものすごくよくわかるんですが、既存作品に多大な影響を受けたキャラ設定で作って、風呂敷広げすぎて収拾つかない終り方ばかりで話はちっとも面白くない作品たちと一緒にするのはすごい抵抗がある。
しかし。何だ私も、結局のところシロウマサムネとかオシイとか大友とか、今敏さんとかの信者みたいなもんじゃんね。その名だけでとりあえず観ようと思うんだから。「スチームボーイ」楽しみにしてます・・・。
その世界とやらにはまれば、多少のことは目をつぶってしまうのがファンだ。家族の素直な感想を聞くにつけ、指輪物語だろうがSWシリーズだろうが、興味ない人には特に面白くない作品はたくさんあるんだろうな、と。
サイレン
ASIAN KUNG-FU GENERATION
(CCCD)KRE 2004/04/14 ¥840
一曲目のタイトルも『サイレン』
二曲目のタイトルも『サイレン』
相聞歌のように絡み合うふたつの歌詞。
ゆらめく羽。
声も好きだし
音が好き。
最初にある一曲を聴いてからどんどん好きになった。
たくさんあるなかの一曲だけいい、のじゃなくて
このひとたちの音はみんな聴いてみたい、と
思うアーティストには、今ではなかなか逢えない。
かつて聴いた音、
昔何度も聴いた音が身体に残ってる場合
一番慣れてて心地いい場合
それが土台になってしまって
「好きなタイプ」はなかなか崩れないし
新しいものは受け入れにくいときもある。
それでも時折「これ好き」はまたやってくる。
そういうのはシアワセ。
私の好きな音。
こういう音が好きだとつくづく思う。
ASIAN KUNG-FU GENERATION
(CCCD)KRE 2004/04/14 ¥840
一曲目のタイトルも『サイレン』
二曲目のタイトルも『サイレン』
相聞歌のように絡み合うふたつの歌詞。
ゆらめく羽。
声も好きだし
音が好き。
最初にある一曲を聴いてからどんどん好きになった。
たくさんあるなかの一曲だけいい、のじゃなくて
このひとたちの音はみんな聴いてみたい、と
思うアーティストには、今ではなかなか逢えない。
かつて聴いた音、
昔何度も聴いた音が身体に残ってる場合
一番慣れてて心地いい場合
それが土台になってしまって
「好きなタイプ」はなかなか崩れないし
新しいものは受け入れにくいときもある。
それでも時折「これ好き」はまたやってくる。
そういうのはシアワセ。
私の好きな音。
こういう音が好きだとつくづく思う。
今週後半いれっぱなし
2004年4月3日 聴いてる音
THE CRANBERRIES/NO NEED TO ARGUE +5
(THE COMPLETE SESSIONS 1994-1995)
CD ユニバーサルインターナショナル
2002/09/11 ¥2,243
オードゥ・トゥ・マイ・ファミリー
アイ・キャント・ビー・ウィズ・ユー
21
ゾンビ
エンプティ
エヴリシング・アイ・セッド
ザ・アイシクル・メルツ
ディサポイントメント
リディキュラス・ソーツ
ドリーミング・マイ・ドリームス
イェーツ・グレイヴ
ダァフォディルス・ラメント
ノー・ニード・トゥ・アーギュ
アウェイ
アイ・ドント・ニード
クロース・トゥ・ユー
ソー・コールド・イン・アイルランド
ゾンビ(Camel’s Hump Mix)
またカタカナ・・。もう直すの面倒だからこのまま。
Cranberriesで最初に買ったのは輸入版の
"To The Faithful Departed"
これも声が耳から離れなくなったクチ。
日中の雑事しながらリピートするには
ちょっと重苦しいかもしれない。
邦楽も手をかえ品をかえオムニバスにしたり
ベスト版にしたり出してますが・・。
洋楽はさらに何度も何度も装丁を新しくして
オマケトラックをつけて出してますよね〜・・。
年寄りはかつて聴いた音楽にフラフラ引き寄せられちゃう
灯火の虫ですから(お前だけだ)持ってなかったアルバムに
対訳がついてオマケがついてちょこっと安いと買っちゃう。
輸入版のほうが安いのは先刻承知ですし
ライナーノーツの「時代を切り開いたどうのこうの」褒め評や
ライターの少年誌のアオリのごとく決まりきった語り口にも
辟易するほうなんで、安いほう買えばいいじゃんなんですが
訳でおおまかにどんなこと歌ってるのか知りたいんだよー。
意訳で解釈の違いもきっとあるんだろうが・・・。
母国語歌詞でおおまかにわからないでもないものもありますが
たいていはわかりません。語学赤点。
(THE COMPLETE SESSIONS 1994-1995)
CD ユニバーサルインターナショナル
2002/09/11 ¥2,243
オードゥ・トゥ・マイ・ファミリー
アイ・キャント・ビー・ウィズ・ユー
21
ゾンビ
エンプティ
エヴリシング・アイ・セッド
ザ・アイシクル・メルツ
ディサポイントメント
リディキュラス・ソーツ
ドリーミング・マイ・ドリームス
イェーツ・グレイヴ
ダァフォディルス・ラメント
ノー・ニード・トゥ・アーギュ
アウェイ
アイ・ドント・ニード
クロース・トゥ・ユー
ソー・コールド・イン・アイルランド
ゾンビ(Camel’s Hump Mix)
またカタカナ・・。もう直すの面倒だからこのまま。
Cranberriesで最初に買ったのは輸入版の
"To The Faithful Departed"
これも声が耳から離れなくなったクチ。
日中の雑事しながらリピートするには
ちょっと重苦しいかもしれない。
邦楽も手をかえ品をかえオムニバスにしたり
ベスト版にしたり出してますが・・。
洋楽はさらに何度も何度も装丁を新しくして
オマケトラックをつけて出してますよね〜・・。
年寄りはかつて聴いた音楽にフラフラ引き寄せられちゃう
灯火の虫ですから(お前だけだ)持ってなかったアルバムに
対訳がついてオマケがついてちょこっと安いと買っちゃう。
輸入版のほうが安いのは先刻承知ですし
ライナーノーツの「時代を切り開いたどうのこうの」褒め評や
ライターの少年誌のアオリのごとく決まりきった語り口にも
辟易するほうなんで、安いほう買えばいいじゃんなんですが
訳でおおまかにどんなこと歌ってるのか知りたいんだよー。
意訳で解釈の違いもきっとあるんだろうが・・・。
母国語歌詞でおおまかにわからないでもないものもありますが
たいていはわかりません。語学赤点。
Oasis/The Masterplan
CD Epic 1998/11/03
Acquiesce
Underneath the Sky
Talk Tonight
Going Nowhere
Fade Away
Swamp Song
I Am the Walrus [Live]
Listen Up
Rockin’ Chair
Half the World Away
It’s Good to Be Free
Stay Young
Headshrinker
Master Plan
聴いてても安心。(何故)
CD Epic 1998/11/03
Acquiesce
Underneath the Sky
Talk Tonight
Going Nowhere
Fade Away
Swamp Song
I Am the Walrus [Live]
Listen Up
Rockin’ Chair
Half the World Away
It’s Good to Be Free
Stay Young
Headshrinker
Master Plan
聴いてても安心。(何故)
THE SMITHS/The Queen Is Dead
CD ワーナーミュージック・ジャパン
1997/11/25 ¥1,785
THE QUEEN IS DEAD
ザ・クイーン・イズ・デッド
FRANKLY,MR SHANKLY
フランクリー、ミスター・シャンクリー
I KNOW ITS OVER
アイ・ノウ・イッツ・オーヴァー
NEVER HAD NO ONE EVER
ネヴァー・ハッド・ノー・ワン・エヴァー
CEMETRY GATES
セメタリー・ゲイツ
BIGMOUTH STRIKES AGAIN
ビッグマウス・ストライクス・アゲイン
THE BOY WITH THE THORN IN HIS SIDE
心に茨を持つ少年
VICAR IN A TUTU
ヴィカー・イン・ア・テュテュ
THERE IS A THAT NEVER GOES OUT
ゼア・イズ・ア・ライト
SOME GIRLS ARE BIGGER THAN OTHERS
サム・ガールズ
半角英文字だと検索できないよ!
それからタイトルが全部カタカナ邦題だったよ!
・・・それはいいとして。
MDはよくとっかえひっかえ聴くが
CDは相変わらず入れたら入れっぱなし。
一日〜数日間ずっとそのままで気が向くと再生。
以前。英会話教室で好きな音楽を尋ねられて(基礎英語?)
「過去(失礼な)の人だけどすみすでーす」って答えたら
ネイティブの先生が「ああ、クレイジーもりっしーね」と
鼻で笑われて何なのと思った。
『EDEN』描いてる遠藤浩輝さんの短編集 2 (アフタヌーンKC)の物語の中でも「おかまのモリッシー」とか書かれてて
へーそうなんだ・・・(フクザツ)と思いました。
聴き始めたのはもう10年以上前ですが
当時はただ旋律と印象的な声、自虐と社会風刺にあふれた
ひねくれた(これまた失礼な)歌詞が好きで聴いてて
そのボーカルが誰でメンバーがどんな人かなんて
全然頓着してませんでした。
すっかり大人になっちゃってから廉価版を少しずつ
買い集めました。
今でも流しっぱなしにしてるのが好きなアーティストです。
CD ワーナーミュージック・ジャパン
1997/11/25 ¥1,785
THE QUEEN IS DEAD
ザ・クイーン・イズ・デッド
FRANKLY,MR SHANKLY
フランクリー、ミスター・シャンクリー
I KNOW ITS OVER
アイ・ノウ・イッツ・オーヴァー
NEVER HAD NO ONE EVER
ネヴァー・ハッド・ノー・ワン・エヴァー
CEMETRY GATES
セメタリー・ゲイツ
BIGMOUTH STRIKES AGAIN
ビッグマウス・ストライクス・アゲイン
THE BOY WITH THE THORN IN HIS SIDE
心に茨を持つ少年
VICAR IN A TUTU
ヴィカー・イン・ア・テュテュ
THERE IS A THAT NEVER GOES OUT
ゼア・イズ・ア・ライト
SOME GIRLS ARE BIGGER THAN OTHERS
サム・ガールズ
半角英文字だと検索できないよ!
それからタイトルが全部カタカナ邦題だったよ!
・・・それはいいとして。
MDはよくとっかえひっかえ聴くが
CDは相変わらず入れたら入れっぱなし。
一日〜数日間ずっとそのままで気が向くと再生。
以前。英会話教室で好きな音楽を尋ねられて(基礎英語?)
「過去(失礼な)の人だけどすみすでーす」って答えたら
ネイティブの先生が「ああ、クレイジーもりっしーね」と
鼻で笑われて何なのと思った。
『EDEN』描いてる遠藤浩輝さんの短編集 2 (アフタヌーンKC)の物語の中でも「おかまのモリッシー」とか書かれてて
へーそうなんだ・・・(フクザツ)と思いました。
聴き始めたのはもう10年以上前ですが
当時はただ旋律と印象的な声、自虐と社会風刺にあふれた
ひねくれた(これまた失礼な)歌詞が好きで聴いてて
そのボーカルが誰でメンバーがどんな人かなんて
全然頓着してませんでした。
すっかり大人になっちゃってから廉価版を少しずつ
買い集めました。
今でも流しっぱなしにしてるのが好きなアーティストです。
ef CD ソニーミュージックエンタテインメント
2003/08/27 ¥1,000Gymnopedies No.1(B4’s THEME)
Gymnopedies No.1(Double Club mix)
Gymnopedies No.1(classicism mix)
たまに取り出して聴く。
車のコマーシャルで聴いてから耳に残って
しばらく探していたが、どの店にも置いてなくて
結局取り寄せしてもらった。
車の名前、びーふぉーとしか覚えてなくて
タイアップのタイトルを探してもらうのに
お店の人もよくわかんないらしくて手間取らせてしまった。
買ったときは発売されてからしばらくたってたし。
聴いてると全然関連ないのに「パラサイトイヴ」とフロムの
「echo night」思い出す。(どちらもゲーム作品)
オリジナルのジムノペディはNHKのドラマ「ginger tree」?で
確か使われてて、そのときから何となく好きになったような気がする。
クラシックをアレンジした音楽はいろいろ好き。
平原さんの『Jupiter』は最初テレビから
流れてきたときかなり印象に残った。
大昔オフコースが「木星」アレンジした音楽を
演奏してからホルストの『惑星』に興味を持って
富田勲さんのアレンジで好きになった。
そのあと楽団や指揮者違いで何枚か買ってみた。
リアルタイムでは聴くことはかなわなかったが
EL&Pの『展覧会の絵』大好き。
2003/08/27 ¥1,000Gymnopedies No.1(B4’s THEME)
Gymnopedies No.1(Double Club mix)
Gymnopedies No.1(classicism mix)
たまに取り出して聴く。
車のコマーシャルで聴いてから耳に残って
しばらく探していたが、どの店にも置いてなくて
結局取り寄せしてもらった。
車の名前、びーふぉーとしか覚えてなくて
タイアップのタイトルを探してもらうのに
お店の人もよくわかんないらしくて手間取らせてしまった。
買ったときは発売されてからしばらくたってたし。
聴いてると全然関連ないのに「パラサイトイヴ」とフロムの
「echo night」思い出す。(どちらもゲーム作品)
オリジナルのジムノペディはNHKのドラマ「ginger tree」?で
確か使われてて、そのときから何となく好きになったような気がする。
クラシックをアレンジした音楽はいろいろ好き。
平原さんの『Jupiter』は最初テレビから
流れてきたときかなり印象に残った。
大昔オフコースが「木星」アレンジした音楽を
演奏してからホルストの『惑星』に興味を持って
富田勲さんのアレンジで好きになった。
そのあと楽団や指揮者違いで何枚か買ってみた。
リアルタイムでは聴くことはかなわなかったが
EL&Pの『展覧会の絵』大好き。