DVD ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント 2006/04/28 ¥3,360
チビだけど立派なトサカもあってニワトリなんです。
可愛かったです。映画館で観たかったのに逃しちゃって
ようやくレンタルしました。
昔懐かしい海外アニメの雰囲気があって楽しかった。
衝撃で身体が伸びたり縮んだりする表現や
会話の切り返し、冗談なども。
ディズニーはじめ、向こうのCGアニメは、普段あまり観ません。
ディズニー映画は二次元絵柄の時は欠かさず観てたなあ。
トイ・ストーリー以降からサッパリです。
これはヒヨコっぽいとことメガネだから興味がありました。
こんなとこでもメガネか・・・・ッ!
ここ数年のメガネ男子がどうたらいう話は
今更なんですかって気がしますよ。
現実メガネは興味ないので関係ないのですが。
好きな俳優さんがメガネをかけてれば
オヤ?といったん思うことはありますが、
そのへんのひとがメガネかけてても、何の感慨もないです。
するする〜。
フィクションのメガネにこそ惹かれるってんで
映画のなかの好きなメガネはいろいろいます。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
さくさく観ようと吹替で始めたら、主人公の声がちょっと自分のイメージと違ってたので
オリジナル音声で観ました。
そしたらびっくり。わー!普通の青年の声だよ!!
プーさんの声がおっさんだったと知ったときと同じくらい衝撃。
でも観てるうち慣れた。あのビジュアルにあの声。うむ。
もっとちまちました可愛い声かと想像していました。
友達の過呼吸になっちゃうブタさんや、ブサイクらしいが気のいい女の子が
いい味出してました。
父子のすれ違いの話はあーそーかーうーん、うまいこといかないよなあと思ったくらいです。
円盤襲来当たりはドタバタしてて、お子さんが観たら楽しいんじゃないかなと。
チビだけど立派なトサカもあってニワトリなんです。
可愛かったです。映画館で観たかったのに逃しちゃって
ようやくレンタルしました。
昔懐かしい海外アニメの雰囲気があって楽しかった。
衝撃で身体が伸びたり縮んだりする表現や
会話の切り返し、冗談なども。
ディズニーはじめ、向こうのCGアニメは、普段あまり観ません。
ディズニー映画は二次元絵柄の時は欠かさず観てたなあ。
トイ・ストーリー以降からサッパリです。
これはヒヨコっぽいとことメガネだから興味がありました。
こんなとこでもメガネか・・・・ッ!
ここ数年のメガネ男子がどうたらいう話は
今更なんですかって気がしますよ。
現実メガネは興味ないので関係ないのですが。
好きな俳優さんがメガネをかけてれば
オヤ?といったん思うことはありますが、
そのへんのひとがメガネかけてても、何の感慨もないです。
するする〜。
フィクションのメガネにこそ惹かれるってんで
映画のなかの好きなメガネはいろいろいます。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
さくさく観ようと吹替で始めたら、主人公の声がちょっと自分のイメージと違ってたので
オリジナル音声で観ました。
そしたらびっくり。わー!普通の青年の声だよ!!
プーさんの声がおっさんだったと知ったときと同じくらい衝撃。
でも観てるうち慣れた。あのビジュアルにあの声。うむ。
もっとちまちました可愛い声かと想像していました。
友達の過呼吸になっちゃうブタさんや、ブサイクらしいが気のいい女の子が
いい味出してました。
父子のすれ違いの話はあーそーかーうーん、うまいこといかないよなあと思ったくらいです。
円盤襲来当たりはドタバタしてて、お子さんが観たら楽しいんじゃないかなと。
DVD ワーナー・ホーム・ビデオ 2005/11/25 ¥2,980
2019年。自分が何者なのか気づいた主人公リンカーンは
隔離された居住空間からの脱出する・・・。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
古き良きSFのテーマになりそうな内容を
上手くアレンジしたSFファンタジー&サスペンスだと
思ってたら、SFちっくなアクション大娯楽作品でした。
特典映像のスタッフのお話でも
とにかく「ぶっ壊すのがスキ♪」のようで、
派手なのが好きだっつーのがよくわかります。
SFなのは最初のほうで、あとは連続して
これでもかってくらいアクション大活劇。
なんで素手でそれだけ立ち向かえるんだ主人公。
なんでそこで落っこちずにうまいこといってるんだ。
ちょっと少年漫画というか、アニメっぽいですよ。
皆が暮らしているところや、培養されている場所の様子は
すごいセットで、面白いなあと思いました。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
謎がわかってからは先が見えるので
安心しながらドキドキを楽しめるのでは。
というか・・・商品紹介などのあらすじでネタを全部暴露しないほうが
途中まで楽しめると思うなあ。
ラストシーンがありきたりで、どーしてドタバタのあとは
毎度こうやって〆るのか不思議。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
併せてお薦めする少女漫画。
なんとなく観てて思い出したので。
『輝夜姫』『獣王星』(共に白泉社刊)
2019年。自分が何者なのか気づいた主人公リンカーンは
隔離された居住空間からの脱出する・・・。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
古き良きSFのテーマになりそうな内容を
上手くアレンジしたSFファンタジー&サスペンスだと
思ってたら、SFちっくなアクション大娯楽作品でした。
特典映像のスタッフのお話でも
とにかく「ぶっ壊すのがスキ♪」のようで、
派手なのが好きだっつーのがよくわかります。
SFなのは最初のほうで、あとは連続して
これでもかってくらいアクション大活劇。
なんで素手でそれだけ立ち向かえるんだ主人公。
なんでそこで落っこちずにうまいこといってるんだ。
ちょっと少年漫画というか、アニメっぽいですよ。
皆が暮らしているところや、培養されている場所の様子は
すごいセットで、面白いなあと思いました。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
謎がわかってからは先が見えるので
安心しながらドキドキを楽しめるのでは。
というか・・・商品紹介などのあらすじでネタを全部暴露しないほうが
途中まで楽しめると思うなあ。
ラストシーンがありきたりで、どーしてドタバタのあとは
毎度こうやって〆るのか不思議。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
併せてお薦めする少女漫画。
なんとなく観てて思い出したので。
『輝夜姫』『獣王星』(共に白泉社刊)
彩雲国物語 朱にまじわれば紅
2006年4月29日 読了本
ISBN:4044499063 2005/04/28 ¥480
著:雪乃 紗衣
挿画:由羅カイリ
角川ビーンズ文庫 (角川書店)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
『彩雲国物語』シリーズ外伝一巻。短編集。
「幽霊退治大作戦!」
府庫にて、主上に会えない苛立ちを募らせる李絳攸。
邵可は彼の気を紛らわせるために幽霊の作り話をするが
真に受けた絳攸は幽霊退治をしようとする。
李絳攸のマジメさと楸瑛のおちゃらけぶりが発揮された一遍。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
「会試直前大騒動!」
国試の前のできごと。
お金もなく困っていた杜影月を拾い上げたその人は。
官吏になる前の秀麗のバイト先についてと
杜影月の酒豪&二重人格がしっかり描かれてます。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
「お見舞い戦線異状あり?」
読者サービス短篇。ヒロインがこれ以上ないほど
ちやほやされるお話。同人誌ネタでも少女漫画でもよく
扱われそうなネタだが、幸せならいいんじゃないかなーと。
大人たちの様子が面白かったです。
コミックのコマのイラストが浮かんできそうなギャグ。
イチバン可哀想なのは劉輝でした。
こういう描写を読むにつけ、今の作家さんはコミックを読んで育ち、
多大な影響を受けた世代なのだなと思います。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
「薔薇姫」
上記三篇でも、コメディの合間に明かされる設定や
エピソードがありましたが、これも短いながら
秀麗の生い立ち、母親について想像させるお話。
タイトルは、秀麗が紫劉輝に寝る前に聞かせたお話。
その内容も書かれています。
また、劉輝の本心、秀麗への想い。
著:雪乃 紗衣
挿画:由羅カイリ
角川ビーンズ文庫 (角川書店)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
『彩雲国物語』シリーズ外伝一巻。短編集。
「幽霊退治大作戦!」
府庫にて、主上に会えない苛立ちを募らせる李絳攸。
邵可は彼の気を紛らわせるために幽霊の作り話をするが
真に受けた絳攸は幽霊退治をしようとする。
李絳攸のマジメさと楸瑛のおちゃらけぶりが発揮された一遍。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
「会試直前大騒動!」
国試の前のできごと。
お金もなく困っていた杜影月を拾い上げたその人は。
官吏になる前の秀麗のバイト先についてと
杜影月の酒豪&二重人格がしっかり描かれてます。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
「お見舞い戦線異状あり?」
読者サービス短篇。ヒロインがこれ以上ないほど
ちやほやされるお話。同人誌ネタでも少女漫画でもよく
扱われそうなネタだが、幸せならいいんじゃないかなーと。
大人たちの様子が面白かったです。
コミックのコマのイラストが浮かんできそうなギャグ。
イチバン可哀想なのは劉輝でした。
こういう描写を読むにつけ、今の作家さんはコミックを読んで育ち、
多大な影響を受けた世代なのだなと思います。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
「薔薇姫」
上記三篇でも、コメディの合間に明かされる設定や
エピソードがありましたが、これも短いながら
秀麗の生い立ち、母親について想像させるお話。
タイトルは、秀麗が紫劉輝に寝る前に聞かせたお話。
その内容も書かれています。
また、劉輝の本心、秀麗への想い。
彩雲国物語 漆黒の月の宴
2006年4月27日 読了本
ISBN:4044499055 2005/02/25 ¥500
著:雪乃 紗衣
挿画:由羅カイリ
角川ビーンズ文庫 (角川書店)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
『彩雲国物語』シリーズ第五巻。茶州編の後半。
前巻では茶仲障、茶家の孫たちと謀った殺刃賊によって
仲間と離れ離れになった秀麗。無事に金華で再会し
地元の経済を取り仕切る商人たちの組合や
街の実力者から認められ、徐々に味方につけていく。
着任期間は三月。期間内に正式に着任式が行えなければ
官位剥奪が待っている。茶家からの妨害により金華到着までは
随分かかってしまっている。
茶州州都へ向かう秀麗一行だったが、もう一刻の猶予もない。
秀麗は無事州牧として着任できるのか。
茶家内部の腐敗はなくなるのか、
呪縛は解かれるのか・・・がメインのお話。だと思う。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
今回は前巻から引き続き、静蘭の秀麗への気持ちが
逆に秀麗が静蘭をどう思っているか
丁寧に描かれていて興味深いです。
これも茶朔洵の存在ゆえか。
ヒロインが悪役や、立場上カタキ役に惹かれるのは
気持ちが揺らぐ様が見所になりますが、この作品でもそうでした。
紫劉輝は話題や回想に存在をアピールするくらいで
この巻でもほぼ出番なし。
お嬢さんの茶朔洵への想いは果たして恋なのか。
あと静蘭の真っ黒さがオモテに出てきていい感じ。
ビバ!腹黒!
あと商人切れ者眼鏡君が活躍して喜んでます。
著:雪乃 紗衣
挿画:由羅カイリ
角川ビーンズ文庫 (角川書店)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
『彩雲国物語』シリーズ第五巻。茶州編の後半。
前巻では茶仲障、茶家の孫たちと謀った殺刃賊によって
仲間と離れ離れになった秀麗。無事に金華で再会し
地元の経済を取り仕切る商人たちの組合や
街の実力者から認められ、徐々に味方につけていく。
着任期間は三月。期間内に正式に着任式が行えなければ
官位剥奪が待っている。茶家からの妨害により金華到着までは
随分かかってしまっている。
茶州州都へ向かう秀麗一行だったが、もう一刻の猶予もない。
秀麗は無事州牧として着任できるのか。
茶家内部の腐敗はなくなるのか、
呪縛は解かれるのか・・・がメインのお話。だと思う。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
今回は前巻から引き続き、静蘭の秀麗への気持ちが
逆に秀麗が静蘭をどう思っているか
丁寧に描かれていて興味深いです。
これも茶朔洵の存在ゆえか。
ヒロインが悪役や、立場上カタキ役に惹かれるのは
気持ちが揺らぐ様が見所になりますが、この作品でもそうでした。
紫劉輝は話題や回想に存在をアピールするくらいで
この巻でもほぼ出番なし。
お嬢さんの茶朔洵への想いは果たして恋なのか。
あと静蘭の真っ黒さがオモテに出てきていい感じ。
ビバ!腹黒!
あと商人切れ者眼鏡君が活躍して喜んでます。
想いは遙かなる茶都へ―彩雲国物語
2006年4月26日 読了本
ISBN:4044499047 2004/09/28 ¥480
著:雪乃 紗衣
挿画:由羅カイリ
角川ビーンズ文庫 (角川書店)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
『彩雲国物語』シリーズ第四巻。
国試に及第し、研修期間を終えた秀麗は、
同期合格者の杜影月と共に茶州州牧に任命された。
茶州は豪族茶家が牛耳る土地で、新たな州牧は
傀儡となるか死体となるかどちらか、そういうきな臭い処だ。
先ごろ茶家の当主が亡くなり(シリーズ一巻目参照)
一族の間では跡目争いも起こっている。
新州牧を確保し、佩玉と印を手に入れた者こそ
新たな茶家の当主となる。
赴任前から狙われることを予期して、
秀麗たちは目立たないように茶州へ向かおうとするが・・・。
前州牧の浪燕青の抹殺や、紅家直系の秀麗を茶家の人間に娶らせるという
茶仲障の策略を阻止できるのか。波乱の茶州編前篇。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
今回は静蘭と燕青の過去の一部も明らかに。
一方、前作で紫劉輝(主上)に本気で待つ、と示されていながら
応えられない秀麗の前に新たな男性キャラ・茶朔洵が登場。
当然美形。モノクロ挿絵のビジュアルからは、
光の守護聖を思い出しましたー。
(しかし次巻カラー表紙ではそういう見かけでもなさそう)
しばらく謎だった国試及第第二位の藍龍蓮も姿を現す。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
んー。アニメのおかげか、読んでても台詞の部分は脳内変換、
ヒロインの声は桑島さんだし、静蘭は緑川さん声になっちゃう。
animation版は小説と多少、どころか・・・
かなり脚色されていくみたい。
外伝も本編に組み込んでいくので、本の通りにはならないと
公式サイトなどの説明で書いてあったと思います。
それにしても、はしょるところや変更箇所も多くて、
もとからの原作ファンにとっては、気になることも
ありそうだなぁと思いました。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
アニメになると知ってから、またはアニメ一作目を観てから
原作小説やコミックを手に取ることがたびたびあります。
アニメはたいてい一週間に一度ですから、
先に原作をさくさく読んでしまって、すっかり物語のあとまで
知ってしまうわけですが、それからアニメ版を見る場合は
どうもすぐ「あ、ここは原作のほうが良かったな」と
思ってしまうことが多いです。
読んだとき受けたイメージや瑣末なことまで記憶が新しいので
余計そう思うのでしょう。
アニメはアニメ単品でじっくり観てから、後で原作を読むほうが、
私の場合は楽しめるのかもしれないです。
とは言いつつ、気になったら即読んでみるサガ。
『西の善き魔女』もいずれ読みたいです〜。
著:雪乃 紗衣
挿画:由羅カイリ
角川ビーンズ文庫 (角川書店)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
『彩雲国物語』シリーズ第四巻。
国試に及第し、研修期間を終えた秀麗は、
同期合格者の杜影月と共に茶州州牧に任命された。
茶州は豪族茶家が牛耳る土地で、新たな州牧は
傀儡となるか死体となるかどちらか、そういうきな臭い処だ。
先ごろ茶家の当主が亡くなり(シリーズ一巻目参照)
一族の間では跡目争いも起こっている。
新州牧を確保し、佩玉と印を手に入れた者こそ
新たな茶家の当主となる。
赴任前から狙われることを予期して、
秀麗たちは目立たないように茶州へ向かおうとするが・・・。
前州牧の浪燕青の抹殺や、紅家直系の秀麗を茶家の人間に娶らせるという
茶仲障の策略を阻止できるのか。波乱の茶州編前篇。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
今回は静蘭と燕青の過去の一部も明らかに。
一方、前作で紫劉輝(主上)に本気で待つ、と示されていながら
応えられない秀麗の前に新たな男性キャラ・茶朔洵が登場。
当然美形。モノクロ挿絵のビジュアルからは、
光の守護聖を思い出しましたー。
(しかし次巻カラー表紙ではそういう見かけでもなさそう)
しばらく謎だった国試及第第二位の藍龍蓮も姿を現す。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
んー。アニメのおかげか、読んでても台詞の部分は脳内変換、
ヒロインの声は桑島さんだし、静蘭は緑川さん声になっちゃう。
animation版は小説と多少、どころか・・・
かなり脚色されていくみたい。
外伝も本編に組み込んでいくので、本の通りにはならないと
公式サイトなどの説明で書いてあったと思います。
それにしても、はしょるところや変更箇所も多くて、
もとからの原作ファンにとっては、気になることも
ありそうだなぁと思いました。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
アニメになると知ってから、またはアニメ一作目を観てから
原作小説やコミックを手に取ることがたびたびあります。
アニメはたいてい一週間に一度ですから、
先に原作をさくさく読んでしまって、すっかり物語のあとまで
知ってしまうわけですが、それからアニメ版を見る場合は
どうもすぐ「あ、ここは原作のほうが良かったな」と
思ってしまうことが多いです。
読んだとき受けたイメージや瑣末なことまで記憶が新しいので
余計そう思うのでしょう。
アニメはアニメ単品でじっくり観てから、後で原作を読むほうが、
私の場合は楽しめるのかもしれないです。
とは言いつつ、気になったら即読んでみるサガ。
『西の善き魔女』もいずれ読みたいです〜。
彩雲国物語―花は紫宮に咲く
2006年4月25日 読了本
ISBN:4044499039 2004/07 ¥480
著:雪乃 紗衣
挿画:由羅カイリ
角川ビーンズ文庫 (角川書店)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
『彩雲国物語』シリーズ第三巻。
無事国試に第三位で合格した秀麗。
彩雲国では始めての女性官吏として、輝かしい第一歩を
踏み出すはずが・・・若い上に女性とあって風当たりは強く
研修期間のお役所では、同僚や先輩からお子様レベルの
低俗な苛めやイヤガラセにあう。
主上も、家人の静蘭も庇うことの出来ない、彼女の試練。
周囲の男たちはぐっと堪えて彼女を見守る。
やがて秀麗の頑張りも公に認められようかというとき
彼女の試験合格に不正疑惑が持ち上がり・・・。
誰が本当の味方なのか、秀麗のことを思って支えてくれているのか
ちょっとわからなくしておいて(読んでる側には予想がつく程度)
後で『実は・・・』の箱を開いてくれる楽しさはそのままに。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
秀麗が大モテ/周囲の美男全てに認められているのは
このシリーズの読者への大サービスだと思うが
それに加えて、男性キャラの男性にたいする親愛の情が
こと細やかに描かれます。(毎回反応しすぎなのか?)
今回は李絳攸の、紅黎深に対する尊敬や愛情の様子がよくわかります。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
黎深は兄の邵可が大好きだし、邵可にもかつて敬愛する上司(先代主上)や
同僚(=友)がいて、それぞれかなりウェットに想いが表現されます。
某三国志のドラマでは、友情や敬愛にともない、歓喜や悲哀などいろいろな事由により
よく男同士で滂沱の涙をがばーっと流してたようなイメージがありますが、
そういう暑苦しさや僅かながら感じることもあるやもしれません。
(感じ方の違いはおおいにあります)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
彩雲国は美形なだけに、ホモくさい。(あーハッキリ言っちゃ・・・)
その男たちをもってして、一目置かれる唯一女性キャラ筆頭が
ヒロインの秀麗ですから、読むほうも逆ハーを堪能できるのかなあと
ムリヤリ考えてみましたが・・・。
これ、どう観ても掛けてくださいと言わんばかりだよなあと
思っているのは私を含む一部の腐女子だけかもしれないので
素直に麗しき友情エピソードを噛み締めたほうがいいのかしら。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
毎回新キャラ(美形男子)が登場するため、だんだん性格や台詞、
態度や行動など書き分けが難しくなってきそうだなと思いました。
正体を隠す、能力を隠す、身分を隠す・・・
明かされるあたりは楽しいのですが、それゆえにパターンになりやすい。
イジワルそうなひとも結果、想う人のために奔走するいいひとばっかりだったり。
小物の悪役は見た目もいまいち、能無しとだいたい決まってるところも
安心して読める理由なのかな?
長く愛される連載漫画のように、読者をひきつけて
続きに誘う物語はすごいと思います。
日曜日にいっきに三冊読んじゃいました。
残り2冊は後日メモっておきます。
著:雪乃 紗衣
挿画:由羅カイリ
角川ビーンズ文庫 (角川書店)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
『彩雲国物語』シリーズ第三巻。
無事国試に第三位で合格した秀麗。
彩雲国では始めての女性官吏として、輝かしい第一歩を
踏み出すはずが・・・若い上に女性とあって風当たりは強く
研修期間のお役所では、同僚や先輩からお子様レベルの
低俗な苛めやイヤガラセにあう。
主上も、家人の静蘭も庇うことの出来ない、彼女の試練。
周囲の男たちはぐっと堪えて彼女を見守る。
やがて秀麗の頑張りも公に認められようかというとき
彼女の試験合格に不正疑惑が持ち上がり・・・。
誰が本当の味方なのか、秀麗のことを思って支えてくれているのか
ちょっとわからなくしておいて(読んでる側には予想がつく程度)
後で『実は・・・』の箱を開いてくれる楽しさはそのままに。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
秀麗が大モテ/周囲の美男全てに認められているのは
このシリーズの読者への大サービスだと思うが
それに加えて、男性キャラの男性にたいする親愛の情が
こと細やかに描かれます。(毎回反応しすぎなのか?)
今回は李絳攸の、紅黎深に対する尊敬や愛情の様子がよくわかります。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
黎深は兄の邵可が大好きだし、邵可にもかつて敬愛する上司(先代主上)や
同僚(=友)がいて、それぞれかなりウェットに想いが表現されます。
某三国志のドラマでは、友情や敬愛にともない、歓喜や悲哀などいろいろな事由により
よく男同士で滂沱の涙をがばーっと流してたようなイメージがありますが、
そういう暑苦しさや僅かながら感じることもあるやもしれません。
(感じ方の違いはおおいにあります)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
彩雲国は美形なだけに、ホモくさい。(あーハッキリ言っちゃ・・・)
その男たちをもってして、一目置かれる唯一女性キャラ筆頭が
ヒロインの秀麗ですから、読むほうも逆ハーを堪能できるのかなあと
ムリヤリ考えてみましたが・・・。
これ、どう観ても掛けてくださいと言わんばかりだよなあと
思っているのは私を含む一部の腐女子だけかもしれないので
素直に麗しき友情エピソードを噛み締めたほうがいいのかしら。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
毎回新キャラ(美形男子)が登場するため、だんだん性格や台詞、
態度や行動など書き分けが難しくなってきそうだなと思いました。
正体を隠す、能力を隠す、身分を隠す・・・
明かされるあたりは楽しいのですが、それゆえにパターンになりやすい。
イジワルそうなひとも結果、想う人のために奔走するいいひとばっかりだったり。
小物の悪役は見た目もいまいち、能無しとだいたい決まってるところも
安心して読める理由なのかな?
長く愛される連載漫画のように、読者をひきつけて
続きに誘う物語はすごいと思います。
日曜日にいっきに三冊読んじゃいました。
残り2冊は後日メモっておきます。
エル・プレジデンテ(3ヶ月限定スペシャルプライス)
2006年4月24日 聴いてる音
エル・プレジデンテ EL PRES!DENTE
CD BMG JAPAN 2006/02/08 ¥2,200
without you ウィズアウト・ユー
rocket ロケット
100mph ハンドレッド・エム・ピー・エイチ
turn this thing around ターン・ディス・シング・アラウンド
count on me カウント・オン・ミー
if you say you love me イフ・ユー・セイ・ユー・ラヴ・ミー
hanging around ハンギング・アラウンド
I didn’t really アイ・ディドント・リアリー
old times オールド・タイムス
keep on walking キープ・オン・ウォーキング
honey ハニー
come on now カム・オン・ナウ
lies ライズ
raspberry beret ラズベリー・ベレー
(カタカナタイトルはレヴュー表示そのまま)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◇ジャケット横の店員ポップでなんとなく買いました。
試聴せず、ナカミ知らず。
◇音楽は楽しいかも。流しっぱなしにもってこい。
◇vocalはコーラスがこうるさい曲もあるので好みがわかれる。
甲高い裏声がえんえんと続くナンバーもあるので、同じく。
音量でかいままだとすぐ煩く感じて、
(声質に)飽きるし、辛いなぁと思ったのが
最初に聴いたときの印象。耳に慣れたらどれくらい
気持ちよくなるかはまだわかんない。
今のところ、プレイヤーにいれっぱなしにする気が起きなかった。
私は曲やアレンジは好きだけど、vocalがちょっと苦手。
もうちょっと聴きこんでみます。
◇音楽好きの友達が集まってLIVEやってくれてるのを
聴かされてる感じ。>>vocalとchorus
◇一曲目は聴いた事ありました。
◇「プリンスをお手本とする稀代のメロディ・メーカー」と
帯にあるので、好みの人は聴いたらピンとくるのかな。
CD BMG JAPAN 2006/02/08 ¥2,200
without you ウィズアウト・ユー
rocket ロケット
100mph ハンドレッド・エム・ピー・エイチ
turn this thing around ターン・ディス・シング・アラウンド
count on me カウント・オン・ミー
if you say you love me イフ・ユー・セイ・ユー・ラヴ・ミー
hanging around ハンギング・アラウンド
I didn’t really アイ・ディドント・リアリー
old times オールド・タイムス
keep on walking キープ・オン・ウォーキング
honey ハニー
come on now カム・オン・ナウ
lies ライズ
raspberry beret ラズベリー・ベレー
(カタカナタイトルはレヴュー表示そのまま)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◇ジャケット横の店員ポップでなんとなく買いました。
試聴せず、ナカミ知らず。
◇音楽は楽しいかも。流しっぱなしにもってこい。
◇vocalはコーラスがこうるさい曲もあるので好みがわかれる。
甲高い裏声がえんえんと続くナンバーもあるので、同じく。
音量でかいままだとすぐ煩く感じて、
(声質に)飽きるし、辛いなぁと思ったのが
最初に聴いたときの印象。耳に慣れたらどれくらい
気持ちよくなるかはまだわかんない。
今のところ、プレイヤーにいれっぱなしにする気が起きなかった。
私は曲やアレンジは好きだけど、vocalがちょっと苦手。
もうちょっと聴きこんでみます。
◇音楽好きの友達が集まってLIVEやってくれてるのを
聴かされてる感じ。>>vocalとchorus
◇一曲目は聴いた事ありました。
◇「プリンスをお手本とする稀代のメロディ・メーカー」と
帯にあるので、好みの人は聴いたらピンとくるのかな。
ISBN:4102900160 2000/10 ¥570
著:リリー・フランキー
新潮OH!文庫(新潮社)
==================================================
『東京タワー』だっけ?
買おうかなと思って本棚見たら
真っ白に金縁のハードカバーだったので
文庫落ちを待つことにしました。
フチはかけるしこの紙質だと白は汚れるし
買うときの表紙キレーキレー好きには困難な選択。
自分で読んでクッタリなったぶんには
諦めがつくというおバカでありますから。
リリーさんについては、
ブラウン管でおでんくんやトークショウや
インタビューや密着番組でやたら見かけてしまうので、
書店員さんの勧めるという本を読んでみたいなあと
思いました。
そんなわけで平積みで何冊か文庫があり、
なかみも見ないでリリー本を買いました。
表紙も可愛く、エッセイにせよ
あの取材の様子のひとが書く内容に興味あり。
家で早速頁を開いたら、乳首の出てる女の子の写真で
ちょっと驚いた。アレ?何か間違ったあたし。
面白かったです。と言ってみます。
笑っていいのかどうなのか考えちゃダメか。
挿絵付きでおじさんから観た女子の生態いろいろ。
わかりやすくありがたい教えがたくさんなので、
当人たちにどれだけ届くのか尋ねてみたい。
近現代史資料本として一冊。
著:リリー・フランキー
新潮OH!文庫(新潮社)
==================================================
『東京タワー』だっけ?
買おうかなと思って本棚見たら
真っ白に金縁のハードカバーだったので
文庫落ちを待つことにしました。
フチはかけるしこの紙質だと白は汚れるし
買うときの表紙キレーキレー好きには困難な選択。
自分で読んでクッタリなったぶんには
諦めがつくというおバカでありますから。
リリーさんについては、
ブラウン管でおでんくんやトークショウや
インタビューや密着番組でやたら見かけてしまうので、
書店員さんの勧めるという本を読んでみたいなあと
思いました。
そんなわけで平積みで何冊か文庫があり、
なかみも見ないでリリー本を買いました。
表紙も可愛く、エッセイにせよ
あの取材の様子のひとが書く内容に興味あり。
家で早速頁を開いたら、乳首の出てる女の子の写真で
ちょっと驚いた。アレ?何か間違ったあたし。
面白かったです。と言ってみます。
笑っていいのかどうなのか考えちゃダメか。
挿絵付きでおじさんから観た女子の生態いろいろ。
わかりやすくありがたい教えがたくさんなので、
当人たちにどれだけ届くのか尋ねてみたい。
近現代史資料本として一冊。
ヴェリー・ベスト・オブ・ザ・スミス(完全生産限定スペシャル・プライス)
2006年4月20日 聴いてる音
ザ・スミス CD ワーナーミュージック・ジャパン 2006/03/08 ¥1,500
パニック 02:20
心に茨(イバラ)を持つ少年 03:17
ヘヴン・ノウズ 03:36
アスク 03:10
ビッグマウス・ストライクス・アゲイン 03:14
ハウ・スーン・イズ・ナウ? 06:46
ジス・チャーミング・マン 02:42
ホワット・ディファレンス・ダズ・イット・メイク? 03:50
ウィリアム 02:12
サム・ガールズ 03:17
ガールフレンド・イン・ア・コーマ 02:03
ハンド・イン・グローヴ 03:25
ゼア・イズ・ア・ライト 04:05
プリーズ・プリーズ 01:53
ザット・ジョーク・イズント・ファニー・エニモア 04:59
アイ・ノウ・イッツ・オーヴァー 05:48
シーラ・テイク・ア・バウ 02:40
アイ・スターティッド・サムシング 03:48
スティル・イル 03:21
シェイクスピアズ・シスター 02:08
ショップリフターズ 02:58
サムバディ・ラヴド・ミー 03:09
ストップ・ミー 03:34
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ここまで表示そのまま。
THW SMITHS
/ヴェリー・ベスト・オブ・ザ・スミス
1,500円(廉価版)
ワーナーミュージックジャパン35thアニバさん。
完全限定盤とは言いつつ、昔の洋楽アルバムは
つぎつぎ安く出てるから、いつでも買えると思っちゃう。
それでもコレは持ってなかったので買いました。
23曲収録。
アルバムだいたいあるからあえてベスト買わずともいいような。
曲順が違うからいいやまあ。
新鮮だという錯覚を楽しんで聴くために
ランダム再生やshuffleを使えばどうでもなるが
各アルバムを落とすのが面倒なときもある。ので。
帯によると
◇デジタルリマスター
◇オリジナル20pブックレット
◇英文ライナー翻訳/歌詞・対訳付
日本盤初登場って書いてありました。
メンバーの当時の写真に昔を感じます〜。
パニック 02:20
心に茨(イバラ)を持つ少年 03:17
ヘヴン・ノウズ 03:36
アスク 03:10
ビッグマウス・ストライクス・アゲイン 03:14
ハウ・スーン・イズ・ナウ? 06:46
ジス・チャーミング・マン 02:42
ホワット・ディファレンス・ダズ・イット・メイク? 03:50
ウィリアム 02:12
サム・ガールズ 03:17
ガールフレンド・イン・ア・コーマ 02:03
ハンド・イン・グローヴ 03:25
ゼア・イズ・ア・ライト 04:05
プリーズ・プリーズ 01:53
ザット・ジョーク・イズント・ファニー・エニモア 04:59
アイ・ノウ・イッツ・オーヴァー 05:48
シーラ・テイク・ア・バウ 02:40
アイ・スターティッド・サムシング 03:48
スティル・イル 03:21
シェイクスピアズ・シスター 02:08
ショップリフターズ 02:58
サムバディ・ラヴド・ミー 03:09
ストップ・ミー 03:34
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ここまで表示そのまま。
THW SMITHS
/ヴェリー・ベスト・オブ・ザ・スミス
1,500円(廉価版)
ワーナーミュージックジャパン35thアニバさん。
完全限定盤とは言いつつ、昔の洋楽アルバムは
つぎつぎ安く出てるから、いつでも買えると思っちゃう。
それでもコレは持ってなかったので買いました。
23曲収録。
アルバムだいたいあるからあえてベスト買わずともいいような。
曲順が違うからいいやまあ。
新鮮だという錯覚を楽しんで聴くために
ランダム再生やshuffleを使えばどうでもなるが
各アルバムを落とすのが面倒なときもある。ので。
帯によると
◇デジタルリマスター
◇オリジナル20pブックレット
◇英文ライナー翻訳/歌詞・対訳付
日本盤初登場って書いてありました。
メンバーの当時の写真に昔を感じます〜。
彩雲国物語―黄金の約束
2006年4月12日 読了本
ISBN:4044499020 2004/02 ¥460
著:雪乃 紗衣
挿画:由羅カイリ
角川ビーンズ文庫 (角川書店)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
彩雲国物語シリーズ二冊目。
第1作が後宮での主上との出会いと権力争いにまつわる騒動。
ヒロイン以外はメインで出張ってくるのは、ほぼ美形男子。
能あるタカはツメ隠し、「実は・・・」を明かされるときの
楽しさをてんこ盛り。
今回はなんと男の子に変装して公務員のお手伝い。
新たに登場するキャラクターも謎が多いが、後半からラストまで
一気に明かされていく様子は、読者の予想を裏切らず、
その手応えは「やっぱそうでしょ?!」といい気分(?)に
させてくれるんじゃないかなと思いました。
最後の数ページでものすごく説明的なのは前作でもそうなので
たぶんずっとこの調子なのだろうと思いました。
それでも、広げた風呂敷をちゃんと畳んで行く様子は好ましい。
そして次回作につながるネタもしっかり編みこまれていて
続きが読みたくなる。
ファンタジーだけど現実的に女性がぶち当たる壁についても
典型的ではあるが描かれていて、前向きに進む主人公の様子は
嫌味がなく、応援したくなる。
影に日向に援けてくれる男子はすべて能力の在る美形で
ヒロインの他に、目だった女性は今のところ無い。
しかもその美形男子同士がみんな仲良しなのだ。
友愛と尊敬、慈しみ、信頼。親子兄弟の愛情。
固く結ばれた男どもの絆は、特殊な層の読者にもアピール。
その美男子たちが一目置く少女がヒロイン。という
ステキなポジション。
恋愛未経験な彼女はまだ決まった相手を決めておらず
自分の夢、仕事に邁進しています。
主上とのじれったい関係も読者をヤキモキさせつつ、
はっきり相手を決めないことで逆ハーの夢も叶える。
顔は十人並としながら、挿絵では美少女に描かれるこれが少女向け作品の掟。
・・・・などといろいろ余計な解説したくなるものの、
かなり誉めてます。
現在三巻目を開いたところ。
ようやく夢の第一歩、女性官吏として
スタートしたヒロインの苦難の道が描かれてます。
挿絵とともに拾い読みして、だいたい内容はわかりましたが
最初からちゃんと読んでいこうと思います。
著:雪乃 紗衣
挿画:由羅カイリ
角川ビーンズ文庫 (角川書店)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
彩雲国物語シリーズ二冊目。
第1作が後宮での主上との出会いと権力争いにまつわる騒動。
ヒロイン以外はメインで出張ってくるのは、ほぼ美形男子。
能あるタカはツメ隠し、「実は・・・」を明かされるときの
楽しさをてんこ盛り。
今回はなんと男の子に変装して公務員のお手伝い。
新たに登場するキャラクターも謎が多いが、後半からラストまで
一気に明かされていく様子は、読者の予想を裏切らず、
その手応えは「やっぱそうでしょ?!」といい気分(?)に
させてくれるんじゃないかなと思いました。
最後の数ページでものすごく説明的なのは前作でもそうなので
たぶんずっとこの調子なのだろうと思いました。
それでも、広げた風呂敷をちゃんと畳んで行く様子は好ましい。
そして次回作につながるネタもしっかり編みこまれていて
続きが読みたくなる。
ファンタジーだけど現実的に女性がぶち当たる壁についても
典型的ではあるが描かれていて、前向きに進む主人公の様子は
嫌味がなく、応援したくなる。
影に日向に援けてくれる男子はすべて能力の在る美形で
ヒロインの他に、目だった女性は今のところ無い。
しかもその美形男子同士がみんな仲良しなのだ。
友愛と尊敬、慈しみ、信頼。親子兄弟の愛情。
固く結ばれた男どもの絆は、特殊な層の読者にもアピール。
その美男子たちが一目置く少女がヒロイン。という
ステキなポジション。
恋愛未経験な彼女はまだ決まった相手を決めておらず
自分の夢、仕事に邁進しています。
主上とのじれったい関係も読者をヤキモキさせつつ、
はっきり相手を決めないことで逆ハーの夢も叶える。
顔は十人並としながら、挿絵では美少女に描かれるこれが少女向け作品の掟。
・・・・などといろいろ余計な解説したくなるものの、
かなり誉めてます。
現在三巻目を開いたところ。
ようやく夢の第一歩、女性官吏として
スタートしたヒロインの苦難の道が描かれてます。
挿絵とともに拾い読みして、だいたい内容はわかりましたが
最初からちゃんと読んでいこうと思います。
彩雲国物語―はじまりの風は紅く
2006年4月11日 読了本
ISBN:4044499012 2003/10 ¥460
著:雪乃 紗衣
挿画:由羅カイリ
角川ビーンズ文庫 (角川書店)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
NHK衛星放送でanimationが始まるというので
(先週土曜朝に第一話放映済み)
以前から気になっていた原作を読みました。
イラストはネオロマでおなじみの方なので
とっつきやすい。
すぐ読めました。面白いです。
小中高生女子に人気があるのも頷けました。
読者を意識したサービスも心憎いばかりだし、
上手いなあと思います。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
しかしNHKもマ王で味をしめたな〜。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
未だにコミックは少年・青年誌から少女漫画まで
なんでも読んでるんだから、ライトノベルも
とっかかりがあれば読めることをここんとこ認めました。
挿絵が〜とか
コーナーの前に立つのが〜とか
言い訳しないで、知っている作家以外でも
これからいろいろ探してみます。
まとめて通販で買えばよし・・・。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ホントに読書しなくなってます。
書店に行っては欧州史関連本を買ってきて、
その都度、部屋に積み重ねる日々です。
今のところ、気恥ずかしい自己啓発本や絵本、
癒しになるよな本、簡単に読める薄い新書など
「最後まで読む」本の種類が狭くなってます。
動機はどうあれ、また活字三昧に戻れるように
コレがツルになるといいんですが。
著:雪乃 紗衣
挿画:由羅カイリ
角川ビーンズ文庫 (角川書店)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
NHK衛星放送でanimationが始まるというので
(先週土曜朝に第一話放映済み)
以前から気になっていた原作を読みました。
イラストはネオロマでおなじみの方なので
とっつきやすい。
すぐ読めました。面白いです。
小中高生女子に人気があるのも頷けました。
読者を意識したサービスも心憎いばかりだし、
上手いなあと思います。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
しかしNHKもマ王で味をしめたな〜。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
未だにコミックは少年・青年誌から少女漫画まで
なんでも読んでるんだから、ライトノベルも
とっかかりがあれば読めることをここんとこ認めました。
挿絵が〜とか
コーナーの前に立つのが〜とか
言い訳しないで、知っている作家以外でも
これからいろいろ探してみます。
まとめて通販で買えばよし・・・。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ホントに読書しなくなってます。
書店に行っては欧州史関連本を買ってきて、
その都度、部屋に積み重ねる日々です。
今のところ、気恥ずかしい自己啓発本や絵本、
癒しになるよな本、簡単に読める薄い新書など
「最後まで読む」本の種類が狭くなってます。
動機はどうあれ、また活字三昧に戻れるように
コレがツルになるといいんですが。
DVD ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント 2005/11/16 ¥4,935 国内はもちろん海外でも高い評価を受けた『千と千尋の神隠し』から3年を経て、宮崎駿監督が発表した長編アニメーション(2004年公開)。魔女の呪いで90歳の老婆に変えられてしまった少女ソフィーと、人々に恐れられているが実は臆病者の美青年魔法使いハウルが、王国の争いに巻き込まれながら心を通わせていく。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥引用ここまで。
自分用メモだけ>>
◇3月24日にようやく買っといたDVD観ました。
◇ハウル登場シーンはなるほど、と思いました。
ご友人たちが「かっこよかった」と口を揃えていたので
どのへんが?と思ってたので。
◇ジブリアニメ、劇場で観なくなって久しいです(笑)
今頃観たけど、次回作はいつ観られるかな。
◇相変わらず粘着質な化物描写あり。
あのねっとり液体のような表現は気持ち悪いなあ。
◇一番若いときの声だけは、若い女優さんに任せても
良かったのではないかと思いました。
◇何度か繰り返して観たら、もっと好きなシーンが
たくさん増えるんじゃないかな。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◇ゲド戦記・・・図書室の定番だったファンタジーが
次々映画になるんだなあ。背表紙が懐かしい。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥引用ここまで。
自分用メモだけ>>
◇3月24日にようやく買っといたDVD観ました。
◇ハウル登場シーンはなるほど、と思いました。
ご友人たちが「かっこよかった」と口を揃えていたので
どのへんが?と思ってたので。
◇ジブリアニメ、劇場で観なくなって久しいです(笑)
今頃観たけど、次回作はいつ観られるかな。
◇相変わらず粘着質な化物描写あり。
あのねっとり液体のような表現は気持ち悪いなあ。
◇一番若いときの声だけは、若い女優さんに任せても
良かったのではないかと思いました。
◇何度か繰り返して観たら、もっと好きなシーンが
たくさん増えるんじゃないかな。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◇ゲド戦記・・・図書室の定番だったファンタジーが
次々映画になるんだなあ。背表紙が懐かしい。
機動戦士ZガンダムIII -星の鼓動は愛-
2006年4月4日 観た映像
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
85年から1年間オンエアされた『機動戦士ガンダム』の続編を、テレビとは異なる結末を見せることを前提に再構築した映画版3部作の完結篇。エウーゴとティターンズの地球をめぐる内戦に旧ジオン軍アクシズが新たに加わり、三つ巴の戦いが繰り広げられていく中、主人公の少年カミーユは過酷な戦闘で心傷つきながらも確実に成長していく。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ここまで引用そのまま。
◇3月18日に映画館で観ました。
三部作全部劇場で観ることができてよかったです。
◇エマさんとヘンケン艦長が和やかな雰囲気でいる場面。
新作映像になって、何度かありました。
◇レコアさんの行動や考え方と対比するためかな。
エマさんは最初と比べて落ち着いた表情になってました。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◇クワトロさん、結局恋愛音痴なんだなあと
しょーもないことを考えました。
ララァにしてもハマーンにしても。
それからレコアさんにしてもねえ。
女心がわからない/人を愛せないとかなんとか
難しく言うよりか。
◇そんな人ですが、やっぱり一番かっこよく見えました。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◇映画を観た直後は、いろんなこと思ってて
ここにもえんえんと書くつもりでしたが。
考えてるうちに日が経ち、すっかり頭から抜けました。
◇新解釈だとか新たなエンディングだとか・・・。
それに関しては、予想をさして裏切らず。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◇今回も一番思ったことは、新作絵の少なさ。
劇場版一作目で言われていた、テレビシリーズ映像(旧作絵)を、より綺麗にする作業。今回の最終作でどれだけやったのかな?と思うほどそのまんまでした。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◇三部作まとめて新作カットだけつなげたDVDが出たらいいのになあと思います。
ストーリーを追うより、眺めたい。
丸みのある柔らかなキャラクターデザインは好きです。
それから、今の技術で動くMSは綺麗で、戦闘シーンはもっと観たかったです。
85年から1年間オンエアされた『機動戦士ガンダム』の続編を、テレビとは異なる結末を見せることを前提に再構築した映画版3部作の完結篇。エウーゴとティターンズの地球をめぐる内戦に旧ジオン軍アクシズが新たに加わり、三つ巴の戦いが繰り広げられていく中、主人公の少年カミーユは過酷な戦闘で心傷つきながらも確実に成長していく。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ここまで引用そのまま。
◇3月18日に映画館で観ました。
三部作全部劇場で観ることができてよかったです。
◇エマさんとヘンケン艦長が和やかな雰囲気でいる場面。
新作映像になって、何度かありました。
◇レコアさんの行動や考え方と対比するためかな。
エマさんは最初と比べて落ち着いた表情になってました。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◇クワトロさん、結局恋愛音痴なんだなあと
しょーもないことを考えました。
ララァにしてもハマーンにしても。
それからレコアさんにしてもねえ。
女心がわからない/人を愛せないとかなんとか
難しく言うよりか。
◇そんな人ですが、やっぱり一番かっこよく見えました。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◇映画を観た直後は、いろんなこと思ってて
ここにもえんえんと書くつもりでしたが。
考えてるうちに日が経ち、すっかり頭から抜けました。
◇新解釈だとか新たなエンディングだとか・・・。
それに関しては、予想をさして裏切らず。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◇今回も一番思ったことは、新作絵の少なさ。
劇場版一作目で言われていた、テレビシリーズ映像(旧作絵)を、より綺麗にする作業。今回の最終作でどれだけやったのかな?と思うほどそのまんまでした。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◇三部作まとめて新作カットだけつなげたDVDが出たらいいのになあと思います。
ストーリーを追うより、眺めたい。
丸みのある柔らかなキャラクターデザインは好きです。
それから、今の技術で動くMSは綺麗で、戦闘シーンはもっと観たかったです。
ISBN:4106101416 2005/11 ¥714
「国家の品格」
著:藤原 正彦
新潮新書(新潮社)
第一章 近代的合理精神の限界
第二章 「論理」だけでは世界が破綻する
第三章 自由、平等、民主主義を疑う
第四章 「情緒」と「形」の国、日本
第五章 「武士道精神」の復活を
第六章 なぜ「情緒と形」が大事なのか
第七章 国家の品格
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
無闇に「愛国心」を煽る書ではないです。
祖国を愛する心を養う本です。
同じことに見えて違うらしいのです。
難しいけど、何となくこういうことかな?と
自分のなかでたまには一生懸命考えることも大事。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
最初読み始めたときはちょっと「えー?」
「それはちょっと言い過ぎでは」と思う記述もありました。
『もしも私の愛する日本が世界を征服していたなら、今ごろ世界中の子供たちが泣きながら日本語を勉強していたはずです。まことに残念です。』『欧米は野蛮だった』『当時のヨーロッパはその程度のものでした』
そんな文章を読んでしまったら、ナンだろこのひとと思うかも。
ときどきツッコミ入れたくなっても、しかし、終わりまで読めば、筆者の言いたいことが伝わってくるような気がします。講演内容を原稿に起こしたもので、分かりやすい簡単な例えを多く引用して説明されています。
日本人としてのホコリがどうこう言われる本はたくさんあります。今まででも多くの本がベストセラーになっています。昔、『「NO」と言える日本』なんてのもありました。多くはアメリカの日本州なんて自分たちでさえ揶揄ってしまう立場の国を、憂うものです。
だからと言って、他国の文化や芸術、風俗や習慣などを貶めて、自国のそれを高みに据え、だから日本はすごいんだ、日本人は偉いんだと言っても詮無いことです。確かに比較する対象があれば、違いを楽しむことも出来ます。進化や変節を比べて、明らかにこっちのほうが優れているよなあ!と言いたくなる事もたくさんあるかもしれない。でも、大雑把な解釈だけで優劣を説明する本はあまり好きではありません。
この本ももしかしたら、そういうところで読者の鬱屈した感情を晴らそうとしているのかな、とカンチガイしていましたが、そればっかりではない。(ちょっと贔屓しているなあと思うトコもちらほら)
時事問題、海外からやってくるニュースなどを観ながら、ネット速報や新聞記事、テレビの画面にぶつぶつ言いたくなる人たちのモヤモヤした気持ちを、ちょっとだけピリっとさせて、僅かながら「そうそう、そういうことが言いたいのかも?」なんて思いたくなる。
それから面白かったのが、「論理を徹底すれば問題が解決出来る」という考え方が誤りだとはっきり言っているところ。逆に覚えていたり、論理的がいいんだ、そうじゃなきゃ頭が悪いって思われちゃう?なんて理系で知的なひとびとに憧れを抱いてるような数学嫌い文系人間はけっこういるんじゃないかと思います。そういう自分を慰めるには、かなり勇気づけられちゃうことが書いてありました(笑)
自分の言い訳にするだけじゃなくて、筆者の言っていることも一理あると思わせる持っていきかたは上手いと思いました。これは矛盾になりますが、ちゃんと筋道立ってて、論理の弱点を突くのに論理的に説明してるから?さて、そのへんは賢い人が読んでみた感想を聞いてみたいです。数学の先生がこういってるんだからあながち嘘じゃないだろう!と信じたくなるのも興味深いことだと思います。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
新渡戸さんの『武士道』はおじさまたちのロマンであり、
バイブルなんだろうな、と時々思います。
(おじさまに限らず、多くの老若男女にも?)
これは皮肉とかではなく、素直に。
確かに興味深いし、大切なこと、こうでありたいと
考えることは、たくさん書いてあります。
『武士道』が執筆された当時に武士道は失われつつあったし、
もしかしたらもう既に失われていたかもしれない。
そもそも武士道に書かれていたことが実際全部真かというと
今は推測しか出来ないです。たぶんそうでは無かったのでは
ないかと考えられます。
武士道も騎士道も、筆者がアメリカの事例を挙げていた
「ダブルスタンダード」だと言えるのでは、と思います。
男女の差なく、下層階級、身分で虐げられた人たちに対して
まんべんなく適用されたかというとそうではないだろうからです。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
でも、理想としていつも掲げていたいことはあると思います。
実際には身をもって行うことが困難であっても。
近代化をひた走る日本が失ったもの。
それは明治維新から今までずっと言われてきたことなのかも。
==================================================
今回の本を読むきっかけは・・・
またしても家族が、人に薦められて購入したものを
先に読ませてもらいました。
向こうはビジネス関係者によく勧められてくるんですねぇ。
仕事上のお付き合いでも、同僚との話でも、話題のひとつに
なるのかもしれないです。書いてあることをそのまま、さも
自分の意見のように言うのはイマイチだと思います。
酒の席で熱く語るお父さんはご注意。
しばらく読んでる本にファンタジーの香りが全然ない。
小説読みたいなー。
「国家の品格」
著:藤原 正彦
新潮新書(新潮社)
第一章 近代的合理精神の限界
第二章 「論理」だけでは世界が破綻する
第三章 自由、平等、民主主義を疑う
第四章 「情緒」と「形」の国、日本
第五章 「武士道精神」の復活を
第六章 なぜ「情緒と形」が大事なのか
第七章 国家の品格
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
無闇に「愛国心」を煽る書ではないです。
祖国を愛する心を養う本です。
同じことに見えて違うらしいのです。
難しいけど、何となくこういうことかな?と
自分のなかでたまには一生懸命考えることも大事。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
最初読み始めたときはちょっと「えー?」
「それはちょっと言い過ぎでは」と思う記述もありました。
『もしも私の愛する日本が世界を征服していたなら、今ごろ世界中の子供たちが泣きながら日本語を勉強していたはずです。まことに残念です。』『欧米は野蛮だった』『当時のヨーロッパはその程度のものでした』
そんな文章を読んでしまったら、ナンだろこのひとと思うかも。
ときどきツッコミ入れたくなっても、しかし、終わりまで読めば、筆者の言いたいことが伝わってくるような気がします。講演内容を原稿に起こしたもので、分かりやすい簡単な例えを多く引用して説明されています。
日本人としてのホコリがどうこう言われる本はたくさんあります。今まででも多くの本がベストセラーになっています。昔、『「NO」と言える日本』なんてのもありました。多くはアメリカの日本州なんて自分たちでさえ揶揄ってしまう立場の国を、憂うものです。
だからと言って、他国の文化や芸術、風俗や習慣などを貶めて、自国のそれを高みに据え、だから日本はすごいんだ、日本人は偉いんだと言っても詮無いことです。確かに比較する対象があれば、違いを楽しむことも出来ます。進化や変節を比べて、明らかにこっちのほうが優れているよなあ!と言いたくなる事もたくさんあるかもしれない。でも、大雑把な解釈だけで優劣を説明する本はあまり好きではありません。
この本ももしかしたら、そういうところで読者の鬱屈した感情を晴らそうとしているのかな、とカンチガイしていましたが、そればっかりではない。(ちょっと贔屓しているなあと思うトコもちらほら)
時事問題、海外からやってくるニュースなどを観ながら、ネット速報や新聞記事、テレビの画面にぶつぶつ言いたくなる人たちのモヤモヤした気持ちを、ちょっとだけピリっとさせて、僅かながら「そうそう、そういうことが言いたいのかも?」なんて思いたくなる。
それから面白かったのが、「論理を徹底すれば問題が解決出来る」という考え方が誤りだとはっきり言っているところ。逆に覚えていたり、論理的がいいんだ、そうじゃなきゃ頭が悪いって思われちゃう?なんて理系で知的なひとびとに憧れを抱いてるような数学嫌い文系人間はけっこういるんじゃないかと思います。そういう自分を慰めるには、かなり勇気づけられちゃうことが書いてありました(笑)
自分の言い訳にするだけじゃなくて、筆者の言っていることも一理あると思わせる持っていきかたは上手いと思いました。これは矛盾になりますが、ちゃんと筋道立ってて、論理の弱点を突くのに論理的に説明してるから?さて、そのへんは賢い人が読んでみた感想を聞いてみたいです。数学の先生がこういってるんだからあながち嘘じゃないだろう!と信じたくなるのも興味深いことだと思います。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
新渡戸さんの『武士道』はおじさまたちのロマンであり、
バイブルなんだろうな、と時々思います。
(おじさまに限らず、多くの老若男女にも?)
これは皮肉とかではなく、素直に。
確かに興味深いし、大切なこと、こうでありたいと
考えることは、たくさん書いてあります。
『武士道』が執筆された当時に武士道は失われつつあったし、
もしかしたらもう既に失われていたかもしれない。
そもそも武士道に書かれていたことが実際全部真かというと
今は推測しか出来ないです。たぶんそうでは無かったのでは
ないかと考えられます。
武士道も騎士道も、筆者がアメリカの事例を挙げていた
「ダブルスタンダード」だと言えるのでは、と思います。
男女の差なく、下層階級、身分で虐げられた人たちに対して
まんべんなく適用されたかというとそうではないだろうからです。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
でも、理想としていつも掲げていたいことはあると思います。
実際には身をもって行うことが困難であっても。
近代化をひた走る日本が失ったもの。
それは明治維新から今までずっと言われてきたことなのかも。
==================================================
今回の本を読むきっかけは・・・
またしても家族が、人に薦められて購入したものを
先に読ませてもらいました。
向こうはビジネス関係者によく勧められてくるんですねぇ。
仕事上のお付き合いでも、同僚との話でも、話題のひとつに
なるのかもしれないです。書いてあることをそのまま、さも
自分の意見のように言うのはイマイチだと思います。
酒の席で熱く語るお父さんはご注意。
しばらく読んでる本にファンタジーの香りが全然ない。
小説読みたいなー。
『ワンダフルデイズ』
2006年2月27日 観た映像
DVD ジェネオン エンタテインメント 2005/07/22 ¥5,985
『ワンダフルデイズ』 Wonderful Days
2003年/韓国/カラー/90分/
配給:ガイナックス
監督:キム・ムンセン
脚本:パク・ジュニョン/キム・ムンセン
制作:TIN HOUSE
作曲:ウォン・イル
日本語脚本・演出:山賀博之(GAINAX)
翻訳:根本理恵
CV Cast>>
スハ:山寺宏一
シモン:横堀悦夫
ジェイ:真田アサミ
副官:山路和弘
総督:大木民夫
ノア博士:清川元夢
ゴリアテ:石塚運昇
ジョー:後藤哲夫
デイビッド:パク・トンハ
ティポン:荒川大三郎
エタ:榎本温子
スハ(子供時代):池田恭祐
ジェイ(子供時代):岡珠希
ウッディー:桜井誉礼
カレン:手島沙樹
==================================================
西暦2142年、近未来の地球を描いた長編SF/3Dデジタル・アニメーション。
戦争が大気汚染を加速させ、常に暗く厚い雲に覆われた世界。エネルギーは不足しており、人間同士の争いは絶える事が無い。特権階級としての人々と最下層の人々との軋轢。機械化が進んでいる洗練された都市エコバン。選ばれし者の長たちは利己主義で、都市のためには下層の人々は犠牲にしてもかまわないと思っている者さえいた。
都市エコバンの中心部に不審者が侵入した。追うパトロールのジェイはそれがかつての幼馴染スハであることを知る。彼は元エコバンの住人であったが、今はマールという下層区域にいて、抵抗運動に関わっていた。かつて都市のシステムを構築したノア博士のもとで、ある決心をしていたスハ。遠い日の約束が甦り動揺するジェイ。警備の責任者であるシモンは彼女の心を乱すスハを抹殺しようとする。
「いつか青い空を」
どんよりと垂れ込める雲に閉ざされた世界に、青い空を取り戻すために。異なる立場で再会した男女の愛憎劇を、驚くほど美しく芸術性の高い映像で淡々と綴っていく。
大きなアクションや盛り上がりがあるわけではなく。
脚本じたいも「三角関係」とSFを絡ませてるなあ、くらいの話。
勿論、環境問題や戦争の愚かさ、人工的な世界の綻びなど観るべきところはある。
唯一の希望が青空という叙情的な雰囲気がかなり印象に残る映画。
とにかくワンシーンごとの美しさに見惚れました。本当に綺麗。
この映像美だけでも観て欲しいくらい。
==================================================
ただ画に興味が無いウチの家族は寝てしまいました・・・。
この人は攻殻もイノセンスも雲の向こう、約束の場所も寝てたんで
あまり参考にならないと思います。
逆に押井、新海、今敏作品はじめ、古くは「AKIRA」など大友
作品、ジブリ作品まで、日本の長編アニメーションを観てきた人々には
とても興味深いのではないか、と思いながら観ていました。
==================================================
背景の美しさやデザインの巧みさ綺麗さ、私は好みでした。
それから愛情を感じさせる場面で、男子もポロポロ泪を
こぼすあたり、向こうのドラマを思い出しました。
具体的にコレってあげにくいのだけど
スローな動きと感情の流れをゆっくりゆっくりなぞって
台詞の少ない、音が消えるような場面が切ない。
変型バイクの疾走感や、「空を飛ぶ乗り物」の描写は
多くの映像で観られる。あと狭い空域での追跡劇。
たいてい逃げるヒーロー側を追う立場のカタキ機が
別に攻撃受けてなくても自分から障害物につっこむよね。
これはSWからなのかな?
『ワンダフルデイズ』 Wonderful Days
2003年/韓国/カラー/90分/
配給:ガイナックス
監督:キム・ムンセン
脚本:パク・ジュニョン/キム・ムンセン
制作:TIN HOUSE
作曲:ウォン・イル
日本語脚本・演出:山賀博之(GAINAX)
翻訳:根本理恵
CV Cast>>
スハ:山寺宏一
シモン:横堀悦夫
ジェイ:真田アサミ
副官:山路和弘
総督:大木民夫
ノア博士:清川元夢
ゴリアテ:石塚運昇
ジョー:後藤哲夫
デイビッド:パク・トンハ
ティポン:荒川大三郎
エタ:榎本温子
スハ(子供時代):池田恭祐
ジェイ(子供時代):岡珠希
ウッディー:桜井誉礼
カレン:手島沙樹
==================================================
西暦2142年、近未来の地球を描いた長編SF/3Dデジタル・アニメーション。
戦争が大気汚染を加速させ、常に暗く厚い雲に覆われた世界。エネルギーは不足しており、人間同士の争いは絶える事が無い。特権階級としての人々と最下層の人々との軋轢。機械化が進んでいる洗練された都市エコバン。選ばれし者の長たちは利己主義で、都市のためには下層の人々は犠牲にしてもかまわないと思っている者さえいた。
都市エコバンの中心部に不審者が侵入した。追うパトロールのジェイはそれがかつての幼馴染スハであることを知る。彼は元エコバンの住人であったが、今はマールという下層区域にいて、抵抗運動に関わっていた。かつて都市のシステムを構築したノア博士のもとで、ある決心をしていたスハ。遠い日の約束が甦り動揺するジェイ。警備の責任者であるシモンは彼女の心を乱すスハを抹殺しようとする。
「いつか青い空を」
どんよりと垂れ込める雲に閉ざされた世界に、青い空を取り戻すために。異なる立場で再会した男女の愛憎劇を、驚くほど美しく芸術性の高い映像で淡々と綴っていく。
大きなアクションや盛り上がりがあるわけではなく。
脚本じたいも「三角関係」とSFを絡ませてるなあ、くらいの話。
勿論、環境問題や戦争の愚かさ、人工的な世界の綻びなど観るべきところはある。
唯一の希望が青空という叙情的な雰囲気がかなり印象に残る映画。
とにかくワンシーンごとの美しさに見惚れました。本当に綺麗。
この映像美だけでも観て欲しいくらい。
==================================================
ただ画に興味が無いウチの家族は寝てしまいました・・・。
この人は攻殻もイノセンスも雲の向こう、約束の場所も寝てたんで
あまり参考にならないと思います。
逆に押井、新海、今敏作品はじめ、古くは「AKIRA」など大友
作品、ジブリ作品まで、日本の長編アニメーションを観てきた人々には
とても興味深いのではないか、と思いながら観ていました。
==================================================
背景の美しさやデザインの巧みさ綺麗さ、私は好みでした。
それから愛情を感じさせる場面で、男子もポロポロ泪を
こぼすあたり、向こうのドラマを思い出しました。
具体的にコレってあげにくいのだけど
スローな動きと感情の流れをゆっくりゆっくりなぞって
台詞の少ない、音が消えるような場面が切ない。
変型バイクの疾走感や、「空を飛ぶ乗り物」の描写は
多くの映像で観られる。あと狭い空域での追跡劇。
たいてい逃げるヒーロー側を追う立場のカタキ機が
別に攻撃受けてなくても自分から障害物につっこむよね。
これはSWからなのかな?
ウェルカム・トゥ・ルーザーヴィル(限定特別価格盤)
2006年2月22日 聴いてる音
サン・オブ・ドーク CD ユニバーサルインターナショナル 2006/02/22 ¥1,980
SON OF DORK/WELCOME TO LOSERVILLE
TICKET OUTTA LOSERVILLE
EDDIE’S SONG
LITTLE THINGS
PARTY’S OVER
BOYBAND
SICK
SLACKER
HOLLY...I’M THE ONE
WEAR ME DOWN
MURDERED IN THE MOSH
TICKET OUTTA LOSERVILLE(LIVE)
==================================================
一曲目の前にちょっとしたシークレットトラックあり。
こういう趣向も楽しいかも。
ラジオから流れてきてふと気になった。
いつもヒネくれた歌詞と懐かしいメロディの
UKロックにばかり引っ掛かるので
(最初に聴いたときに歌詞がわかるわけではないが)
たまには軽めで調子の良い米国アイドルも良いだろう
・・・と思ったら、これまたUKバンドだった。
明るくて可愛いポップス。
声も好み。
でもただのポップバンドじゃないぞ、な感じがいいと思う。
どこがどう、って説明しにくいけど。
アルバムリリースを重ねていくうちに
化けるといいなあ、と期待してみる。
青空の下、坂道を思い切り自転車で走ってくときに
ぴったりの曲がありました。
SON OF DORK/WELCOME TO LOSERVILLE
TICKET OUTTA LOSERVILLE
EDDIE’S SONG
LITTLE THINGS
PARTY’S OVER
BOYBAND
SICK
SLACKER
HOLLY...I’M THE ONE
WEAR ME DOWN
MURDERED IN THE MOSH
TICKET OUTTA LOSERVILLE(LIVE)
==================================================
一曲目の前にちょっとしたシークレットトラックあり。
こういう趣向も楽しいかも。
ラジオから流れてきてふと気になった。
いつもヒネくれた歌詞と懐かしいメロディの
UKロックにばかり引っ掛かるので
(最初に聴いたときに歌詞がわかるわけではないが)
たまには軽めで調子の良い米国アイドルも良いだろう
・・・と思ったら、これまたUKバンドだった。
明るくて可愛いポップス。
声も好み。
でもただのポップバンドじゃないぞ、な感じがいいと思う。
どこがどう、って説明しにくいけど。
アルバムリリースを重ねていくうちに
化けるといいなあ、と期待してみる。
青空の下、坂道を思い切り自転車で走ってくときに
ぴったりの曲がありました。
ASIAN KUNG-FU GENERATION
MASAFUMI GOTOH CD KRE 2006/02/15 ¥1,223
ワールドアパート
永遠に
嘘とワンダーランド
==================================================
ジャケットイラストはいつもの絵。
あずきバーが食べたくなる色だなぁ。(錯覚)
歌詞を開くときがいつも楽しみ。
ディスクを入れた後の僅かな沈黙から
ふいに始まる前奏が大好き。
前作の『ブルートレイン』はイントロが面白かった。
3月のアルバムが待ち遠しい。
MASAFUMI GOTOH CD KRE 2006/02/15 ¥1,223
ワールドアパート
永遠に
嘘とワンダーランド
==================================================
ジャケットイラストはいつもの絵。
あずきバーが食べたくなる色だなぁ。(錯覚)
歌詞を開くときがいつも楽しみ。
ディスクを入れた後の僅かな沈黙から
ふいに始まる前奏が大好き。
前作の『ブルートレイン』はイントロが面白かった。
3月のアルバムが待ち遠しい。
ISBN:4887594011 単行本 2005/08/18 ¥1,365
『自分を磨く方法』
著:アレクサンダー・ロックハート
訳:弓場 隆
ディスカヴァートゥエンティワン
THE PORTABLE PEP TALK:Motivational Morsels
for Inspiring You to Succeed by Alexander Lockhart
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
やればできる
自分を信じる
言い訳をしない
行動を起こす
大志を抱く
成功を確信する
決意する
努力を重ねる
励ます
情熱を持つ
意欲を燃やす
粘り強く挑む
逆境に立ち向かう
怒りをコントロールする
人格を高める
勇気を持つ
批判にうまく対処する
失敗の意味を考える
失敗への恐怖を乗り越える
忍耐力を持つ
他人のうわさ話をしない
欲をかきすぎない
自分を過小評価しない
間違いに固執しない
ネガティブな姿勢を取り除く
障害から学ぶ
苦闘を大切にする
状況をすなおに受け入れる
さらにもっと努力する
目標を設定する
よい習慣を身につける
正直に徹する
よい影響だけを受ける
自分の能力に気づく
自尊心を高める
自分を高める
時間をうまく使う
バリバリ仕事をする
希望を持つ
親切心を持つ
ポジティブ思考を心がける
勝利をおさめる
チームワークを大切にする
変化を受け入れる
ネガティブな予想をしない
楽天的になる
成長する
知識を活用する
明確な目的を持つ
許す
喜んで代償を払う
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
平易な言葉で、比喩を用いて説明される
これらのコトバの意味。
あまりにももっともで、改めて言われることが
かえって新鮮(?)
途中、綺麗な写真とともに、文中の大切らしいコトバが
再び綴られているので、そこだけ眺めても
なんとなく激励にはなりそう。
誰でも「わかってるそんなこと」と思うかもしれない。
でも、ちゃんと整理して、そりゃもっともだと
思われるように説明するのは、案外難しい。
こういう内容の割には説教臭くない。
特に押し付けられている気がしない。
訳文が上手いんだろうか。どうだろう。
自分自身に言い聞かせるだけじゃなく、
上司が部下に、同僚が仲間に
親御さんがお子さんに・・・友達を励ますとき、
噛み砕いて説明したくなったときに
ちょっとだけ役に立つかもしれない(笑)
全てを肯定しなくても、なんでも鵜呑みにしなくても
自分がそうだと思うことは、見習えば良い。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
日本経済新聞の紙面下欄の広告を読んで
面白そうだと思い、購入。
このところカタログやらネットの紹介やら、
新聞記事等でうっかり本を買っちゃうところがあるので
どうも勧誘されやすくなっているらしい。
こういうときに妙に高い壺やお守り札なんか
よく考えもしないで買っちゃうんだろうかと思った。
このテの本は、人に読んでいることが知れるのが
何となく恥ずかしいような気がする。
自己啓発本の多くはそうかもしれない。
迷って聖書やら仏教の経典を読むことについては
特にツッコミを受けないような(いや、どうかな?)
気がするが、人生(生きかた)指南本ってのはどうも。
大人になれば、もう誰も言ってはくれないこと。
自分でもうすうすわかっていながら
ちゃんと観ようとしないこと。
そういうのを、活字で読むのもいいかも。
しかし・・・「ごもっとも、そのとおりだよ!
うんうんいいこというねえ」なんて、
ただ感心しておおいに頷くだけじゃあ、
なんにもならないのであった。
何回も読み返して鼓舞するのがいいんだろうなあ。
『自分を磨く方法』
著:アレクサンダー・ロックハート
訳:弓場 隆
ディスカヴァートゥエンティワン
THE PORTABLE PEP TALK:Motivational Morsels
for Inspiring You to Succeed by Alexander Lockhart
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
やればできる
自分を信じる
言い訳をしない
行動を起こす
大志を抱く
成功を確信する
決意する
努力を重ねる
励ます
情熱を持つ
意欲を燃やす
粘り強く挑む
逆境に立ち向かう
怒りをコントロールする
人格を高める
勇気を持つ
批判にうまく対処する
失敗の意味を考える
失敗への恐怖を乗り越える
忍耐力を持つ
他人のうわさ話をしない
欲をかきすぎない
自分を過小評価しない
間違いに固執しない
ネガティブな姿勢を取り除く
障害から学ぶ
苦闘を大切にする
状況をすなおに受け入れる
さらにもっと努力する
目標を設定する
よい習慣を身につける
正直に徹する
よい影響だけを受ける
自分の能力に気づく
自尊心を高める
自分を高める
時間をうまく使う
バリバリ仕事をする
希望を持つ
親切心を持つ
ポジティブ思考を心がける
勝利をおさめる
チームワークを大切にする
変化を受け入れる
ネガティブな予想をしない
楽天的になる
成長する
知識を活用する
明確な目的を持つ
許す
喜んで代償を払う
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
平易な言葉で、比喩を用いて説明される
これらのコトバの意味。
あまりにももっともで、改めて言われることが
かえって新鮮(?)
途中、綺麗な写真とともに、文中の大切らしいコトバが
再び綴られているので、そこだけ眺めても
なんとなく激励にはなりそう。
誰でも「わかってるそんなこと」と思うかもしれない。
でも、ちゃんと整理して、そりゃもっともだと
思われるように説明するのは、案外難しい。
こういう内容の割には説教臭くない。
特に押し付けられている気がしない。
訳文が上手いんだろうか。どうだろう。
自分自身に言い聞かせるだけじゃなく、
上司が部下に、同僚が仲間に
親御さんがお子さんに・・・友達を励ますとき、
噛み砕いて説明したくなったときに
ちょっとだけ役に立つかもしれない(笑)
全てを肯定しなくても、なんでも鵜呑みにしなくても
自分がそうだと思うことは、見習えば良い。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
日本経済新聞の紙面下欄の広告を読んで
面白そうだと思い、購入。
このところカタログやらネットの紹介やら、
新聞記事等でうっかり本を買っちゃうところがあるので
どうも勧誘されやすくなっているらしい。
こういうときに妙に高い壺やお守り札なんか
よく考えもしないで買っちゃうんだろうかと思った。
このテの本は、人に読んでいることが知れるのが
何となく恥ずかしいような気がする。
自己啓発本の多くはそうかもしれない。
迷って聖書やら仏教の経典を読むことについては
特にツッコミを受けないような(いや、どうかな?)
気がするが、人生(生きかた)指南本ってのはどうも。
大人になれば、もう誰も言ってはくれないこと。
自分でもうすうすわかっていながら
ちゃんと観ようとしないこと。
そういうのを、活字で読むのもいいかも。
しかし・・・「ごもっとも、そのとおりだよ!
うんうんいいこというねえ」なんて、
ただ感心しておおいに頷くだけじゃあ、
なんにもならないのであった。
何回も読み返して鼓舞するのがいいんだろうなあ。
ISBN:4872901517 単行本 2003/04 ¥1,050
藤本雅秋<写真>
坂崎千春<文>
WAVE出版
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
タイトルも可愛い、うさぎの写真集。
ぎゃあああぁぁぁかわいいいいいいいぃぃ!!
・・・と悶える本。
またはフワフワを想像して癒される本。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
小動物は何でも可愛いが、写真の摂り方もまた上手い。
自然の姿より演出された写真が多いです。
カワイイが目的のものはそういうのが多いかな。
おうちのなかで階段にちょこんと置いたり、
カゴのなかに入れちゃったり。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
極寒の大自然でペンギンを追う、とか
サバンナを駆ける動物たち、とか
そういうのとはぜんぜん趣向が違います。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ウサギがそれほど好きだったわけじゃないのですが。
冬物を扱うツーハンカタログを眺めていたら
丁度欲しいものの横にうまいこと掲載されていて
ふわふわぽかぽかな気分に釣られて取り寄せ。
私が感心したのは、本を扱ってる頁じゃない
コーナーにこの本を紹介したことだ。
少なくとも確実に一人はつられたんだし。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
秋から冬に店頭に並ぶ「うさぎの毛」を使ったマフラー、
あったかそうだけどときどきぞっとすることもある。
ああ、ウサギなんだなあ。何羽分かな。
と店先で考え込んでたら、家族に
毎年何万も何千万もそれよかもっとかな、
うさぎ使われてるんだ、という話をされてしまった。
えーと・・・それとは関係ないけど
今年は結局出さなかったなあ。うさぎマフラー。
マフラーもそうだけど、かばんについたフワフワとか。
かわいいし、あったかいんだけどね。
ぴよぴよひよこが可愛くても
ヤキトリ屋で一杯やるのは好きだ。
ウサギを大事に飼っているひとが、いっさいがっさい
兎製品を排除してるってことは無さそうだし。
モトのカタチをちょっとだけ思い浮かべる気持ちすら
「偽善」だと思わないといけないのかなと
ぐるぐるまわって、まあでも、考えすぎてもダメだ、
というほうに落ち着きます。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
本は、うさぎ好きにはもれなくお薦めする
愛情に溢れた写真集です。
藤本雅秋<写真>
坂崎千春<文>
WAVE出版
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
タイトルも可愛い、うさぎの写真集。
ぎゃあああぁぁぁかわいいいいいいいぃぃ!!
・・・と悶える本。
またはフワフワを想像して癒される本。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
小動物は何でも可愛いが、写真の摂り方もまた上手い。
自然の姿より演出された写真が多いです。
カワイイが目的のものはそういうのが多いかな。
おうちのなかで階段にちょこんと置いたり、
カゴのなかに入れちゃったり。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
極寒の大自然でペンギンを追う、とか
サバンナを駆ける動物たち、とか
そういうのとはぜんぜん趣向が違います。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
ウサギがそれほど好きだったわけじゃないのですが。
冬物を扱うツーハンカタログを眺めていたら
丁度欲しいものの横にうまいこと掲載されていて
ふわふわぽかぽかな気分に釣られて取り寄せ。
私が感心したのは、本を扱ってる頁じゃない
コーナーにこの本を紹介したことだ。
少なくとも確実に一人はつられたんだし。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
秋から冬に店頭に並ぶ「うさぎの毛」を使ったマフラー、
あったかそうだけどときどきぞっとすることもある。
ああ、ウサギなんだなあ。何羽分かな。
と店先で考え込んでたら、家族に
毎年何万も何千万もそれよかもっとかな、
うさぎ使われてるんだ、という話をされてしまった。
えーと・・・それとは関係ないけど
今年は結局出さなかったなあ。うさぎマフラー。
マフラーもそうだけど、かばんについたフワフワとか。
かわいいし、あったかいんだけどね。
ぴよぴよひよこが可愛くても
ヤキトリ屋で一杯やるのは好きだ。
ウサギを大事に飼っているひとが、いっさいがっさい
兎製品を排除してるってことは無さそうだし。
モトのカタチをちょっとだけ思い浮かべる気持ちすら
「偽善」だと思わないといけないのかなと
ぐるぐるまわって、まあでも、考えすぎてもダメだ、
というほうに落ち着きます。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
本は、うさぎ好きにはもれなくお薦めする
愛情に溢れた写真集です。
ISBN:4062131676 単行本 2005/11/03 ¥1,000
「生協の白石さん」
著:白石昌則
東京農工大学の学生の皆さん (講談社)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
大学生協のひとことカードの話だと知って
懐かしくなって読んでみた。(買っちゃったよ!)
なるほどー。
面白かった。
だからどうとかなんとか、特に要らないのだろう。
ビジネス書に無理に仕立てることもない。
しかし、モノを売る人なら読んでみるといいかも。
学校の先生も。親も。
何でこんなに「ひとこと返事」が欲しいのかなあとか
寂しいんだろうとか、たまーに誰かに聞いて欲しいことある、
とか。そういうくくりばっかりで〆ることもなさそう。
でも、今こうしてこんなに誠実に、向かい合って、
(たまに変化球で)
返事をしてくれるひとが身近にいるだろうか。
それと、些細なことやくだらないこと書いて送る人が
けっこういるもんだなあ・・・と。
つぶやきが溢れてるネットのなかを観れば
それもそうかなーと思ったり。
自分も毎日のように意味のないようなダダモレの
言葉をえんえんと出力してるわけで。
お気に入りはやっぱり「ロックの三大要素」。ステキー!
「生協の白石さん」
著:白石昌則
東京農工大学の学生の皆さん (講談社)
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
大学生協のひとことカードの話だと知って
懐かしくなって読んでみた。(買っちゃったよ!)
なるほどー。
面白かった。
だからどうとかなんとか、特に要らないのだろう。
ビジネス書に無理に仕立てることもない。
しかし、モノを売る人なら読んでみるといいかも。
学校の先生も。親も。
何でこんなに「ひとこと返事」が欲しいのかなあとか
寂しいんだろうとか、たまーに誰かに聞いて欲しいことある、
とか。そういうくくりばっかりで〆ることもなさそう。
でも、今こうしてこんなに誠実に、向かい合って、
(たまに変化球で)
返事をしてくれるひとが身近にいるだろうか。
それと、些細なことやくだらないこと書いて送る人が
けっこういるもんだなあ・・・と。
つぶやきが溢れてるネットのなかを観れば
それもそうかなーと思ったり。
自分も毎日のように意味のないようなダダモレの
言葉をえんえんと出力してるわけで。
お気に入りはやっぱり「ロックの三大要素」。ステキー!